1999 Fiscal Year Annual Research Report
MHCクラスI遺伝子の分子進化と多型性獲得機構の解明
Project/Area Number |
11670330
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
橋本 敬一郎 藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助教授 (70192268)
|
Keywords | MHC / クラスI / 多型性 / 分子進化 |
Research Abstract |
本研究は、MHCクラスI遺伝子の脊椎動物における分子進化とその多型性獲得機構を明らかにすることを目的し、その為に原始的有顎脊椎動物である軟骨魚類サメのMHCクラスI遺伝子を詳細に研究する。我々は現在までに、最も原始的な有顎脊椎動物である軟骨魚類から典型的なMHCクラスI遺伝子の単離に成功し、その多型性について詳細な報告を行なって来た(Immunity7,777-790,(1997))。この研究により、現在MHC遺伝子が単離されている最も原始的な脊椎動物グループからの完全なMHCペプチド結合ドメインについての解析が初めて可能となった。この軟骨魚類MHCクラスI分子を基に、脊椎動物における古典的MHCクラスI分子の保存性について詳細な解析を行なった結果、T細胞レセプターとMHCクラスI分子の相互作用の基本的特質は、脊椎動物の進化上早期に確立していたことが明らかとなった。即ち、ペプチド結合領域の環境、T細胞レセプターと相互作用しうる領域の環境が、軟骨魚類から哺乳類に至るまで、基本的に保存されていると推測される。さらに、サメMHCクラスI遺伝子の遺伝子構造及び遺伝子発現制御システムを解析し、脊椎動物におけるMHCクラスI遺伝子の分子進化の理解を深める為に、genomicライブラリーからMHCクラスI遺伝子クローンを単離し詳細な解析を進めている。
|