1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11670332
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
竹森 利忠 国立感染症研究所, 免疫部, 部長 (60114295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 慎一 国立感染症研究所, 感染病理部, 室長 (20100084)
高橋 宜聖 国立感染症研究所, 免疫部, 研究員 (60311403)
|
Keywords | 粘膜免疫 / NALT / 胚中心B細胞 / 記憶B細胞 / 体細胞変異 / 抗原親和性 / IgA抗体 / IgG抗体 |
Research Abstract |
これまでに不明であった粘膜免疫組織一次免疫反応における記憶B細胞の産生と動態を解析する目的で、C57BL/6マウス鼻腔粘膜免疫組織(nosal-associated lymphocytic tissue,NALT)を微量のコレラトキシンとハプテンNP-CGで一次刺激し、産生される胚中心及び記憶B細胞の動態を免疫学的方法を用いて解析した。この結果、免疫後7-9日をピークとしてIgA,IgG,IgM陽性胚中心B細胞が増殖するが、抗体産生前駆細胞の産生は少ないことが示唆された。免疫後7-11日にかけての胚中心B細胞をFACSを用いて精製・純化し、NP特異的IgA,IgG発現遺伝子の塩基配列をPCRにより決定した。その結果、胚中心反応初期にIgA陽性B細胞でIg遺伝子に体細胞変異が導入され、約2割のクローンで高親和性の獲得に関与する塩基置換が認められた。一方、NALT IgG主要細胞であるIgG2b B細胞のIgにおいても体細胞変異が導入されるが、高親和性獲得に関与する変異の導入時期はIgA B細胞がIgG B細胞と比較し早期に導入されることが明らかとなった。粘膜を介した刺激で産生された記憶B細胞は粘膜局所に留まるとともに粘膜以外のリンパ組織(脾臓)へ移動し長期に維持され、同一抗原2次免疫により高親和性を有するIgA抗体産生細胞へと成熟することが示唆された。IgG記憶B細胞も抗体産生細胞へと成熟するが、抗体の親和性はIgAと比較して低値である。これらの結果は、粘膜免疫反応において、IgA B細胞がIgG B細胞と比較してより優位に高親和性を有する記憶B細胞として選択される可能性を明らかにした。
|
-
[Publications] Maki S.et al.: "Maki S.et al.Igβ signaling regulates locus accessibility for ordered Ig gene rearrangement"J.Exp.Med.. (in press). (2000)
-
[Publications] Tsunetsugu-Yokota Y.et al.: "Transcriptional regulation of HIV-1 LTR during antigen-dependent activation of primary T cells by dendritic cells"J.Leukocyte Biol.. (in press). (2000)
-
[Publications] Toda M.et al.: "Inhibition of IgE response to Japanese cedar pollen allergen(Cry j 1 )in mice by DNA immunization method"Immunology. 99. 179-186 (2000)
-
[Publications] Shirakata Y.et al.: "Distinct subcellular lacalization and substrate specificity of extracellular signal-regulated kinase in B cells upon stimulation with IgM and CD40"J.Immunol.. 163. 6589-6597 (1999)
-
[Publications] Hashimoto S.et al.: "Prf,a novel Ets family protein that binds to the PU.1 binding motif,is specifically expressed in restriced stages of B cell development"Int.Immunol.. 11. 1423-1429 (1999)
-
[Publications] Nakano H.et al.: "Targeted disruption of Traf5 gene causes defects in CD40,-and CD27-mediated lymphocyte activation"Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 96. 9803-9808 (1999)