• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

上腕骨外側上顆炎の作業関連性についての人間工学的研究

Research Project

Project/Area Number 11670341
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

今枝 敏彦  藤田保健衛生大学, 医学部・公衆衛生学, 講師 (00303636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 康浩  名古屋大学, 医学部, 教授 (90022805)
谷脇 弘茂  藤田保健衛生大学, 医学部・公衆衛生学, 講師 (40197538)
小野 雄一郎  藤田保健衛生大学, 医学部・公衆衛生学, 教授 (80135334)
蛭田 秀一  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教授 (30173272)
安藤 詳子  名古屋大学, 医学部, 講師 (60212669)
Keywords上腕骨外側上顆炎 / 作業関連性疾患 / 人間工学 / 筋電図 / 筋力
Research Abstract

1.平成11年4月に研究代表者の名古屋大学医学部から藤田保健衛生大学医学部への転勤に伴い、科学研究費補助金を同様に転入した。
2.予算の関係で当初予定していた設備備品をあきらめ、新たに購入する機器をコンピュータベースの機器類に変更した。コンピュータを新規購入し、それらと既存の筋電計のデータをA/D変換する装置やケーブルを購入した。また既存の歪みゲージの増幅器とさらにそれらをA/D変換する装置やケーブルを購入した。
3.筋電計からのデータをコンピュータに取り込む実験は概ね成功したが、静電気のノイズが入るため、ノイズをとるシートを購入中。静電気のノイズは筋電よりも大きい。
4.歪みゲージからの出力端子はタジミ7ピン型であり、また増幅器入力端子がBNC型であるため、それらを変換する装置を依頼し作成した。
5.当初歪みゲージを2個しか持ち合わせていなかったため2方向の筋力しか計測できなかった。そこで歪みゲージをさらに2個購入(別の研究費にて)し、4つの歪みゲージを使って手関節の筋力を2次元的に解析する装置を新規考案した。現在その装置を作成中。
6.筋電計からのデータと歪みゲージからのデータを統合するソフトを、新規購入したLabViewにて作成中。
7.新研究機関における実験室のセットアップに時間を要したのと、実験装置の開発に時間がかかったため、当初予定した実験は今年度不履行に終わったが、新規考案した装置の開発でより高度な実験が可能になるものと確信する。
8.5と6の問題が解決次第、実験を施行する予定。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi