1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11670351
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
稲葉 裕 順天堂大学, 医学部, 教授 (30010094)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒沢 美智子 順天堂大学, 医学部, 助手 (70245702)
|
Keywords | コホート研究 / 比例ハザードモデル / がん / 心疾患 / 脳血管疾患 / 生活習慣調査 / 食生活 |
Research Abstract |
1989年より追跡している山梨県東山梨郡3町村の30才以上の住民について、今年度は平成8年までの累積死亡データとベースラインデータ(生活習慣調査票)約9,000件をリンケージさせて分析を行った。平成9年の死亡小票と転出データは入手済みで、現在整理中である。1989年から1996年までの8年間の死亡は男470例、女338例で計808例、転出は計325例であった。死因はがんが262例、心疾患が150例、脳血管疾患が99例、その他297例であった。心疾患、脳血管疾患、がんの死亡と総死亡のリスク要因を食物摂取頻度を中心とした食習慣、食品の嗜好、飲酒・喫煙習慣について、比例Hazard modelを用いて分析した。各死因について分析する際には当該疾患の既往歴を有する者と1989年と1990年の当該死因例を除いた。比例Hazard modelの説明変数は以下の通りである。下線は脳血管疾患の分析に、波線は心疾患の分析に使用しなかった項目である。性、年齢、飲酒・喫煙習慣、味噌汁、米、塩辛い食品の嗜好、脂っこい食品の嗜好、食品の摂取頻度:コーヒー、日本茶、卵、牛乳、漬け物、中国茶、紅茶、ヨーグルト、チーズ、バター、山菜、煮豆、かまぼこ、牛・豚、ハム・ソーセージ、鶏肉、魚、青野菜、人参・南瓜、トマト、ジャガ芋、海草、佃煮、豆腐、果物、洋菓子、和菓子、シソ・唐辛子。Hazard比はがん死亡では年齢(+10才)で2.43、チーズ1-2回+/週摂取で2.35と高く、ヨーグルト1-2回/週摂取で0.30、トマト1-2回+/週摂取で0.44と低く、飲酒・喫煙習慣との関連は認められなかった。心疾患死亡では年齢(+10才)でHazard比4.34、過去の飲酒で5.07と高く、喫煙との関連は認められなかった。脳血管疾患死亡については年齢(+10才)で4.57、鶏肉1-2回/週摂取で4.45と高く、逆に人参1-2回/週摂取、チーズ1-2回/月摂取で0.18、1-2回+/週で0.20と低かった。飲酒・喫煙習慣との関連は認められなかった。総死亡については年齢(+10才)で1.74、過去の飲酒で1.91と高く、喫煙との関連は認められなかった。
|