• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ノート型パソコン使用時のVDT作業の負担軽減に関する人間工学的研究

Research Project

Project/Area Number 11670354
Research InstitutionAichi Mizuho College

Principal Investigator

斎藤 真  愛知みずほ大学, 人間科学部・人間科学科, 講師 (70178482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 象二郎  愛知みずほ大学, 人間科学部・人間科学科, 教授 (00257734)
KeywordsVDT(Visual Display Terminals) / コンピュータ労働 / 作業負担 / 作業姿勢 / FPD(Flat Pnael Display)
Research Abstract

ノート型パソコン使用時のVDT作業の姿勢は、視距離が短いことや頭部が前屈し動きが少ないことなどが指摘されている。一方、この現象はノート型パソコンに限らず、FPDを用いたパソコンシステム全体に関係することである。そこで本研究は、FPDの高さと作業姿勢について比較を試みた。今回は頭部運動と頸部の筋負担について実験的に検討した。
被験者は、健康な18〜23歳の10名の男女学生である。実験用VDTは、モノクロ液晶ディスプレイとパソコンを用いて自作した。ディスプレイの中央部までの高さは、床面から80cm、90cm、100cmの3種類とした。机の高さは、床面から70cm、椅子はVDT用椅子を各被験者ごとに調整して用いた。作業は、英文入力(D作業)とゲーム(G作業)を10分間行わせた。作業姿勢は、視距離、視線角度、頭部角度、頚部角度とし、作業終了前4分間を対象に2秒毎にビデオ解析を行った。筋電図は、右三角筋、右僧帽筋(頚部、肩部、背部)について計測した。
G作業における頭部運動は、被験者にもよるが概ねディスプレイの高さに比例し、低いディスプレイでは頭部が前屈する傾向がみられた。一方D作業では低いディスプレイでは頭部が前屈したが、高いディスプレイでも前屈する場合がみられた。これに対して画面注視を主課題とするG作業ではこの傾向は少なかった。D作業においては、80cm時の前屈が-26.3degと最も大きく、90cmおよび100cm時はほとんど変わらなかった。G作業では、ディスプレイが高くなると頭部も起立した。分散分析の結果、高さ間、作業内容間ともに1%水準で有意差が認めらた。頸部僧坊筋はD作業で大きく、分散分析の結果、各実験条件ごとに5%水準で有意差が認められた。D作業における頭部の前屈が頸部僧坊筋の筋緊張を高め負担を増大していることが推察された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 斎藤 真、加藤 象二郎: "FPD使用時の頭部運動"日本人間工学会第41回大会一般演題. 特別号. (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi