2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11670378
|
Research Institution | IBARAKI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
秋坂 真史 茨城大学, 教育学部, 教授 (60231817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
具志堅 美智子 琉球大学, 医学部, 助手 (10305196)
|
Keywords | 沖縄 / 百歳(百寿者、centenarian) / 長寿(老化、加齢、エイジング) / 縦断研究(縦断的研究) / 訪問調査(健康調査) / 臨床検査(血液検査) / 予後 / 医学(老年学) |
Research Abstract |
対象として、平成14年度中に百歳に達する沖縄県在住の百寿者を中心に訪問検診を実施した。本年度は、最終年度にあたり、本来はこれまでの追跡調査の結果分析にあてる予定であったが、一部に希望や期待もあったため施設に限り、従来に準じた問診、理学所見、理学的検査を行い、血液検査も実施した。対象者は36名であり、内訳は男性3名、女性33名であった。検査項目は、白血球数、赤血球数、ヘモグロビン濃度、総蛋白濃度、肝機能検査GPT、腎機能検査Cr、血清鉄Fe、尿酸UA、血清脂質(総コレステロールTC・HDLコレステロールHDLC・中性脂肪TG)等である。それぞれの平均値および標準偏差を算出したところ、以下のような結果になった。ここでは百寿者全体の主要項目の値のみ記す。白血球数5267±1377(/μl)、赤血球数358±63(10^4/μl)、ヘモグロビン濃度11.3±1.86(g/dl)、総蛋白濃度6.5±0.55(g/dl)、GPT11.8±5.44(mg/dl)、Cr0.9±0.3(mg/dl)、Fe55.6±16.7(mg/dl)、UA110±1.35(mg/dl)、血清脂質(TC166.1±34.7(mg/dl)・HDLC50.9±12.1(mg/dl)・TG86.9±40.5(mg/dl))等であった。 なお、日常生活自立度(ADL)も、厚生省の障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準に従って判定し、ランクJ(生活自立)、ランクA(準寝たきり)、ランクB(寝たきりではあるが座位を保てる)、ランクC(寝たきり)に分類した。痴呆等の心理・精神性の検査は、長谷川式知能テスト等を行った。 なお、引き続いて、研究成果報告書作成にあたっており、この中でこれまでの4年間のデータと予後との関連性を具体的に検証していく予定である。
|
-
[Publications] 秋坂真史: "インド伝承医学と沖縄長寿の栄養学"アーユルベーダ研究(日本アーユルベーダ学会誌). 29. 43-46 (1999)
-
[Publications] M.Akisaka: "Analysis of Type A Behavioral Pattern associated with Longevity"Jpn. J. Psychosom Med.. Suppl. 66-70 (1999)
-
[Publications] M.Akisaka: "A Canadian centenarian-The secret of its longevity"O'rora (CanadianLifestyle Journal). 29. 28-32 (1999)
-
[Publications] 鈴木征男, 崎原盛造, 秋坂真史, 他: "長寿地域高齢者の心理的特性-性格5因子モデルによる比較研究-"心身医学. 40. 525-532 (2000)
-
[Publications] C.Miyaji, H.Watanabe, M.Akisaka, et al.: "Functional Alteration of Granulocytes, NK Cells and Natural Killer T Cells in Centenarians"Human Immunology. 61. 908-916 (2000)
-
[Publications] 秋坂真史: "世界ならびに日本最長寿男性の医学および生活史的研究"疲労研究会誌「疲労と休養の科学」. 15(1). 45-57 (2000)
-
[Publications] 秋坂真史: "男性百歳の研究"九州大学出版会. 285 (2000)