• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

インシュリン抵抗性と肝インシュリンクリアランスの相互作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11670389
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

島田 直樹  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90255430)

Keywords耐糖能異常 / 糖尿病 / インシュリン抵抗性 / HOMAモデル / Cペプチド / 肝インシュリンクリアランス / コホート研究
Research Abstract

本研究では、血清Cペプチドが肝臓で代謝されないことに注目して、血清Cペプチド濃度と血清インシュリン濃度との乖離に基づき、肝臓におけるインシュリンクリアランスを算出する。また、空腹時血清インシュリン濃度を用いてHOMAモデルによりインシュリン抵抗性を算出し、これらを用いて肝インシュリンクリアランスとインシュリン抵抗性、および耐糖能異常との関連を検討し、ひいては糖尿病発症との関連を調べることを目的としている。
本研究の対象者は、某運輸系企業の30歳以上の男性社員である。成人病健診の一環として1995年に採血を実施し、遠心分離によって得られた血清は5本に分注して、-80℃で凍結保存されている。この凍結血清のうち、今まで一度も解凍されたことのない1本を使用して、RIA固相法を用いて血清Cペプチドを測定した(SRL、東京)。測定された検体数は1820検体である。成人病健診では、身長・体重測定、血圧測定、尿検査、血液生化学検査が実施された。空腹時血清グルコース濃度は成人病健診時に、また空腹時血清インシュリン濃度は凍結血清の別の1本を使用して別の機会に既に測定されている。
測定結果はコンピュータのデータベースに入力した。今後は、これまでに得られた各種データ(空腹時血清インシュリン濃度、既往歴、現病歴、生活様式、各種検査成績)と結合、整理の上、解析を進めていく予定である。
本研究はコホート研究のベースラインデータの一部を形成するものである。解析の方向としては、まず横断的に検討を行い、その後、縦断的にその後の糖尿病発症者について検討を加えていく予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi