• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

気管支喘息の慢性化および難治化の制御因子に関する分子生物学的研究マウス喘息モデルを用いたリモデリングの形成機序と制御因子の解析

Research Project

Project/Area Number 11670459
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

山下 直美  帝京大学, 医学部, 助教授 (20239974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 崇  帝京大学, 医学部, 助手 (90312008)
大田 健  帝京大学, 医学部, 教授 (30160500)
中野 純一  帝京大学, 医学部, 講師 (20240707)
Keywords喘息 / リモデリング / サイトカイン / マウス / DEP
Research Abstract

気管支喘息の病態形成にはアレルギー性炎症が重要な役割を果たしているが、このアレルギー性炎症による組織の傷害に対して修復反応が惹起され、その途中の過程として傷害部位を中心とした再構築すなわちリモデリングが誘導される。まず本年度はリモデリングの一つである基底膜下組織の肥厚に、線維芽細胞の増殖因子に対するサイトカインが関与しているかを検討した。DEP暴露とA/Jマウス4週齢をOA+Alumで免疫後、2週間の吸入感作を行なった系において検討した。吸入感作経過中に各中和抗体およびコントロール免疫グロブリンを持続投与した。2週間後、気道過敏性を各濃度のアセチルコリン吸入後の気道抵抗の上昇を指標に評価した。さらに、BALF所見および気道の病理所見を検討した。抗PDFG抗体、抗TGF-β中和抗体を吸入感作と併行して投与した。DEPを作用させ、気道過敏性亢進を誘導した喘息モデルでは、気道のリモデリンは基底膜下組織の肥厚の形で検出され、線維芽細胞の増殖に関与するサイトカインであるPDGFおよびTGF-βが重要な役割を果たしていることを示した。さらに抗原感作による喘息モデルでも基底膜下組織の線維化が評価でき、気道過敏制亢進に関与しているが、関与するサイトカインはDEP暴露モデルとは異なりPDGFの関与は少なく、抗TGF-β抗体が抑制に有用であった。TGF-βはPDGFの作用を介して線維芽細胞を増殖させることが知られているが、OA感作モデルで特にTGF-βの関与が顕著だったことにより他の経路も考えられ今後さらに検討を進めていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ohta,K.Yamashita,N. etal: "Diesel Exoust Particulate induce air way hyperesponsiveness in murine model"J.Allergy Clin Immunol. 104. 1024-1030 (1999)

  • [Publications] Ohta,K.Yamashita,N.: "Apoptosis of eosincophils and lymphocytes in allergic inflammation"J.Allergy Clin Immunol. 104. 14-21 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi