2000 Fiscal Year Annual Research Report
慢性関節リウマチ滑膜細胞の特定サブセットの機能解析と選択的遺伝子治療への応用
Project/Area Number |
11670469
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health |
Principal Investigator |
田中 良哉 産業医科大学, 医学部, 教授 (30248562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塚田 順一 産業医科大学, 医学部, 助教授 (20227367)
|
Keywords | 慢性関節リウマチ / 接着分子 / CD44 / Fas / ヒアルロン酸 / 滑膜細胞 / T細胞 / アポトーシス |
Research Abstract |
慢性関節リウマチ(RA)は、関節滑膜を病変の主座とする進行性炎症疾患であり、滑膜細胞は、滑膜炎症の進展・遷延化において中心的役割を担う。本年度は、滑膜細胞に過剰発現するCD44のRA滑膜細胞機能特性における役割を解明した。RA滑膜線維芽細胞においてCD44刺激を介するシグナルは、VCAM-1とFasの発現を誘導してT細胞との接着を増強させ、その接着の結果Fas/FasLを介するアポトーシスを誘導した。また、滑膜基質に大量に存在する低分子量ヒアルロン酸によるCD44刺激も、滑膜線維芽細胞にT細胞との接着増強とアポトーシスを齎した。即ち、少なくとも遷延化(慢性化)した滑膜においては、T細胞は滑膜細胞にアポトーシスを誘導し、滑膜線維芽細胞の増殖を抑制して、病態の沈静化に働くものと考えられる。RA滑膜内には可溶性VCAM-1や可溶性Fasの存在が報告されるが、これらの分子が産生された際にはむしろ滑膜細胞とT細胞の相互作用を阻害して、CD44からの刺激を介する一連の反応が全うされずに、滑膜炎の遷延化、関節破壊などの病態が進行する可能性がある。これらの研究成果は、病態論のみならず、治療戦略の展開においても、RAを考え直す一つの動機を提供することが出来ればと期待される。
|
-
[Publications] Tsukada,J.: "Constitutive activation of LIL-Stat in adult T cell leukemia cells"Blood. 95巻8号. 2715-2718 (2000)
-
[Publications] Tanaka,Y.: "ICAM-1 discriminates functionally different populations of human osteoblasts : characteristic involvement of cell cycle regulators"J.Bone Miner.Res.. 15巻10号. 1912-1923 (2000)
-
[Publications] Tanaka,Y.: "Intercellular adhesion molecule 1 underlines the functional heterogeneity of syovial cells in patients with rheumatoid arthritis"Arthritis Rheum.. 43巻11号. 2513-2522 (2000)
-
[Publications] 藤井幸一: "CD44による細胞機能調節機構"臨床免疫. 33巻6号. 751-755 (2000)
-
[Publications] 田中良哉: "ケモカインと接着分子"リウマチ科. 23巻6号. 584-591 (2000)
-
[Publications] 田中良哉: "慢性関節リウマチ滑膜病態形成におけるケモカインと接着分子のクロストーク"炎症. 20巻2号. 107-117 (2000)
-
[Publications] Tanaka,Y.: "T cell integrin activation by chemokines in inflammation"Zimecki,M.,Kluwer Academic Publisher (Amsterdam) (in press). (2001)
-
[Publications] 藤本浩子: "接着分子の活性・発現制御の分子機構"Annual Review免疫2001.矢田純一,奥村康,佐藤昇志編、中外医学社. 9 (2000)