• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

増殖因子Transgenic mouseを用いた胃粘膜増殖機構の解析

Research Project

Project/Area Number 11670475
Research InstitutionGUNMA UNIVERSITY

Principal Investigator

高木 均  群馬大学, 医学部, 助手 (20251093)

Keywords胃粘膜 / トランスジェニック / TGFα / HGF / VEGF / 胃潰瘍
Research Abstract

我々は既に漿膜側酢酸注入法による潰瘍実験において、潰瘍形成が一定でないことを確認しており、今回の実験潰瘍はネンブタール麻酔下に開腹し、漿膜側から液体窒素冷却したプローブによる冷却法と経鼻的エタノール注入を用いて作成した。まず、Hepatocyte Growth Factor(HGF)transgenic miceを用いて実験潰瘍を作成し、その急性期、再生過程をwild type(non-transgenic control)と比較した。transgenic miceのtransgeneはmetallothioncin promotor下に発現している。その結果潰瘍形成自体はtransgenic miceとコントロールの間には差はないが、潰瘍修復過程でtransgenic miceで促進していた。transgeneであるHGF自体の発現は前胃、胃体部、前庭部で差はなかった。潰瘍の作成は胃体部、前庭部で行い、無処置状態と比し、潰瘍修復過程では病理学的に血管新生の亢進がみられ、northern blotではVascular Endothelial Growth Factor mRNAの発現亢進がみられた。これらのことからHGFは潰瘍形成過程での作用は著明でないが、修復過程ではVEGFの発現、血管新生を介して潰瘍修復を促進している事が示唆された。
さらに現在TGFa miceを用いて、凍結プローブ法より開腹の必要のない150mM塩酸加60%エタノール100mlを経鼻経食道的に胃内に注入し潰瘍実験を進行中である。Preliminaryには急性期の胃炎についてはコントロールとTGFα transgenic miceではマクロでも病理学的にも差はなく、今後再生過程を検討していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 高木均 他: "TGFalphaトランスジェニックマウスの胃粘膜におけるEGF-リセプターの発現"日本消化器病学会雑誌. 97巻3月. A192 (2000)

  • [Publications] Takayama H, et al.: "Immunohistochemical detection of the c-met proto-oncogene product in the congenital melanocytic nevus of an infant with neurocutaneous melanosis."J Am Acad Dermatol. 44(3). 538-540 (2001)

  • [Publications] Sohara N, et al.: "Esophageal metestasis of hepatocellular carcinoma"Gastrointestinal Endoscopy. 51(6). 739-741 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi