• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

トランスジェニックマウスを用いたHCV core蛋白の機能解析

Research Project

Project/Area Number 11670476
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

今関 文夫  千葉大学, 医学部, 講師 (40223325)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳久 剛史  千葉大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20134364)
本多 新  千葉大学, 医学部, 医員
横須賀 収  千葉大学, 医学部, 講師 (90182691)
Keywordsトランスジェニックマウス / C型肝炎ウイルスコア蛋白 / サブトラクション法 / 肝細胞癌 / DNAチップ / C型慢性肝炎 / Northern blotting
Research Abstract

生後4週のC型肝炎ウイルス(HCV)コア発現トランスジェニック(Tg)マウスとコントロールマウスの肝臓よりRNAを抽出し、SMART RT-PCR法とSuppression Subtractive Hybridization法を用いてTgマウスに特異的に発現していると考えられる遺伝子クローンを解析した。雄、雌の対でそれぞれ約80遺伝子を調べたところ、apolipoprotein,mitochondorion,cytochrome関連遺伝子が多く見られ、癌、炎症に直接関連する遺伝子は検出されなかった。また、得られたクローンをスポットし、元の肝抽出RNAをプローブとしてhybridizationを施行したところ、2倍以下の差しか見られなかった。次に、約1000個のcDNAをのせたDNAチップを用いてTgとコントロールマウスでの遺伝子発現に違いのある遺伝子を検索したところ、数個の遺伝子が認められその意義については今後検討する予定である。
今回用いたTgマウスは、生後1ヶ月では肝炎は見られておらず長期の経過観察でも肝発癌は見られていない。そのため、遺伝子発現においてもドラマチックな変化に乏しいのではないかと考えられた。このTgマウス肝臓を用いたnorthern blottingでは、HCVコア遺伝子は約2pg/μgRNAの発現が確認されており、以前施行した肝臓のHCVコア蛋白定量でもヒトC型肝炎患者と同等以上の発現が確認されている。従って、表現型に大きな差異が見られないこのTgマウスでは遺伝子発現にも大きな量的変化は見られないのかも知れない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Honda A, et al.: "HCV-core protein accelerates recovery from the insensivity of liver cells to Fas-mediated apoptosis induced by an injection of anti-Fas antibody in mice."J Hepatol. 33・3. 440-447 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi