• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

レチノイドによる核内転写因子を介した肝発癌制御の遺伝子機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11670490
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

森脇 久隆  岐阜大学, 医学部, 教授 (50174470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白鳥 義宗  岐阜大学, 医学部, 助手 (20313877)
四童子 好広  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (00111518)
Keywordsレチノイド / 肝癌 / 化学予防 / クローン除去 / レチノイドX受容体 / アポトーシス / 分子標的
Research Abstract

我々は、レチノイドによる肝発癌抑制をテーマとして、一貫して研究を進めてきた。本年度の重要な成績は、以下の3点である。
1)7年間という長期の臨床的追跡調査により、非環式レチノイドが二次原発性肝癌の発生を抑制するのみならず、肝癌の発生を抑制することにより患者の生命予後をも改善することを明らかにした(N Engl J Med,340:1046-1047,1999)。
2)その作用機序に関しては、非環式レチノイドの責任受容体である核レチノイドXレセプター(RXR)が肝癌組織中では変化していることが明らかになった。この違いは、遺伝子の突然変異によるものではなく、リン酸化状態の変化によることが明らかとなった。
3)分化誘導された肝癌細胞におこるゆっくりとしたアポトーシス(Slow apoptosis)は、カスパーゼ-8、ミトコンドリア、カスパーゼ-9、カスパーゼ-3という経路を介して起こることが明らかとなった。細胞の状態によってはトランスグルタミナーゼの活性化を起こしアポトーシスを誘導する系が存在することも明らかとなった。
これらの知見は、肝癌細胞内で変化を来したRXRという分子を標的として、そのリガンドである非環式レチノイドを用いることにより、アポトーシスからすり抜けた癌細胞を再度分化させてアポトーシスに導くという、大きな発癌予防の戦略を支持するものとして、極めて重要と考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Muto Y.: "Prevention of second primary tumors by an acyclic retinoid in patients with hepatocellular carcinoma"N Engl J Med. 340. 1046-1047 (1999)

  • [Publications] Okuno M.: "Increased 9,13-di-cis-retinoic acid in rat hepatic fibrosis:implication for a potential link between retinoid loss and TGF-βmediated fibrogenesis in vivo"J.Hepatol.. 30. 1073-1080 (1999)

  • [Publications] Masataka Okuno: "Liver Diseases and hepatic sinusoidal cells"Elsevier Science,Amsterdam.. 10 (1999)

  • [Publications] Hisataka Moriwaki: "Frontiers in Hepatology-Progress in Hepatocellular carcinoma Treatment-"Springer-Verlag,Tokyo. 7 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi