• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

Biochemical Modulationを用いたウイルス性肝炎治療の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 11670515
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中尾 一彦  長崎大学, 保健管理センター, 講師 (00264218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 恵輔  長崎大学, 医学部, 助教授 (40217740)
石井 伸子  長崎大学, 保健管理センター, 教授 (20088868)
KeywordsB型肝炎ウイルス / インターフェロン / インターロイキン-1β / p48 / ISGF3
Research Abstract

インターフェロン(IFN-α、β)はウイルス性肝炎の治療薬として広く使用されている。しかし、肝炎ウイルス排除の成功率は未だに低いのが現状である。本研究では、インターフェロンのシグナルを核まで伝えるSTAT1、STAT2、p48、IRF-1,2などのシグナル分子に着目し、これらのシグナル分子の発現や活性を高めることで(Modulation)、IFN-α、βの抗ウイルス作用を増強できるのではないかと考え実験を行っている。
我々は、B型肝炎ウイルスのエンハンサー1領域にSTAT1、STAT2、p48の複合体からなる転写因子ISGF3が結合するISRE配列が存在することを見いだしたので、その意義について検討を行った。その結果、IFN-αにより誘導されるISGF3はこのISRE配列に結合し、エンハンサー1転写活性を抑制することが明らかとなった。この抑制効果はインターロイキン-1β(IL-1β)の併用投与により増強された。また、ISGF3の構成分子であるp48の発現ベクターを遺伝子導入後、インターフェロンを投与するとエンハンサー1転写活性は著明に抑制された。ISRE配列に変異を導入するとISGF3は結合できなくなり、インターフェロンによるエンハイサー1転写活性の抑制も見られなくなった。以上のことから、IL-1βなどのサイトカインの併用やシグナル分子p48発現誘導はインターフェロンの生理活性を増強しうることが示唆された。現在、インターフェロンによって誘導される2-5OAS、PKRなどの抗ウイルス蛋白の発現が、IL-1β投与、p48遺伝子導入により増強されるかを検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kazuhiko Nakao et al.: "p48(ISGF-3γ) is involved in interferon-α-induced suppression of hepatitis B virus enhancer-1 activity"The Journal of Biological Chemistry. 274・40. 28075-28078 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi