• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

肝炎ウイルス特異的細胞性免疫反応と癌特異的細胞性免疫反応の誘導・樹立とその比較

Research Project

Project/Area Number 11670521
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

大野 智義  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90264712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 脇田 隆字  東京都神経科学総合研究所, 微生物学免疫学研究部, 主任研究員 (40280789)
溝上 雅史  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (40166038)
上田 龍三  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (20142169)
Keywords細胞障害性Tリンパ球 / 樹状細胞 / サイトカイン
Research Abstract

健常者とHCV陽性キャリアーの間で樹状細胞による腫瘍抗原あるいはウイルス抗原特異的細胞障害性Tリンパ球(CTL)誘導能に差があるか検討した。そのため、HLA-A2もしくはA24陽性の健常者・HCV陽性慢性肝炎患者・肝硬変・肝癌患者、各グループ3〜5名を対象にペプチド特異的なCTLを試みた。まず、対象から末梢血20-25mlを採取しBoonらの方法に従い樹状細胞を分離し、GM-CSF,IL-4の存在下に1週間培養する。この樹状細胞にペプチドをパルスしPBMCを用いてCTLを誘導した。ペプチド特異的なCTL活性はCr^<51>release assayで検討した。結果;肝硬変・肝癌患者由来の樹状細胞では全例で有効なCTL活性を誘導できなかったが、慢性肝炎患者5人中4人で、健常者では4人中3人でペプチド特異的なCTL活性を誘導できた。これらのことはHCV感染の有無以外の要素が重要なファクターが樹状細胞の機能を抑制あるいは低下させている可能性が示唆され、まず樹状細胞とPBMCを共培養したときに樹状細胞から放出されるサイトカイン(IFN-γ、IL-10,TNF-α,IL-12,IL-18)について検討し、2000年消火器病学会で報告予定である。
一方で腫瘍抗原であるMAGE2蛋白を発現する発現プラスミドを共同研究者の脇田らの協力により構築され、発現の有無、クローニング等をFacs scanや免疫染色で検討し、現在ではこの蛋白を安定発現する細胞と樹状細胞を用いてMAGE2蛋白特異的CTLを誘導する方法についても進行中である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi