• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

肝壊死の可逆性を調節する活性化肝マクロファージの作用機序

Research Project

Project/Area Number 11670530
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

名越 澄子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50306271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲生 実枝  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (70286037)
藤原 研司  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80101088)
Keywordsマクロファージ / アポトーシス / TNF / NFκB / 肝細胞 / D-galactosamine / エンドトキシン / 肝壊死
Research Abstract

1.in vitro実験
ラット初代培養肝細胞において、TNFは単独ではアポトーシスを誘導しないが、D-galactosamineとともに添加すると、カスパーゼ・カスケードが活性化されてアポトーシスが生じる。TNFにより活性化される内因性転写因子であるNFκBは、DNA合成促進作用および抗アポトーシス作用を有することから、D-galactosamine添加の有無により、NFκBの活性化に差が生じると仮定し、NFκBのDNA結合能をゲルシフト法により解析を進めた。しかし、D-galactosamineは転写抑制因子であることから、まず、NFκBにより転写が促進される抗アポトーシス作用をもつ分子の動態を検討すべきと考え、inhibitor of apoptosis(LAP)およびTNF receptor associated factor(TRAF)に注目した。現在、ノーザン・ブロッティングによる測定系を検討中である。
2.in vivoの実験
(1)ラットにエンドトキシン単独またはエンドトキシンとD-galactosamineを投与し、cIAP-1、2およびTRAF-1、2の発現を検討する実験を準備中である。
(2)ラットにP acnes死菌を投与し、エンドトキシンを追加投与し、経時的に上記実験と同様の検討を行なう予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi