• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

抗原提示、末梢トレランス修飾DR4Tgマウスモデルを用いたA2Hの免疫病態解析

Research Project

Project/Area Number 11670536
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

銭谷 幹男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (70138767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 宏樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80256403)
渡辺 文時  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90231711)
相澤 良夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90147273)
Keywords樹状細胞 / 肝癌細胞 / 融合細胞 / 実験的自己免疫性肝炎 / 細胞障害性T細胞
Research Abstract

本研究の目的は、ヒトHLAトランスジェニックマウスに免疫学的修飾を加え、ヒト自己免疫性肝炎(AIH)により類似したモデルを作製し、AIHの発症、進展に関与する免疫動態を解析することである。本年度は免疫学的修飾の基礎的検討として、肝細胞と樹状細胞の融合細胞を抗原提示細胞として移入した際に、AIH様の肝内病変が生ずるか検討し、以下の結果を得た。
1.C57/Blマウスに、分離肝細胞と同系骨髄由来樹状細胞の融合細胞を皮下投与すると、軽度のALT上昇、軽度の単核球浸潤を伴う肝障害が認められた。
2.同系マウスを用い、高分化型肝癌細胞Hepa1-6と同系骨髄由来樹状細胞の融合細胞を皮下投与すると、1.で施行した系よりもALTの上昇が著明で、肝障害の程度も増強していた。さらに、融合細胞投与後にIL-12を追加投与すると、ALT上昇、肝障害の程度はさらに増悪した。
3.本モデルの肝内浸潤細胞は、CD4陽性T細胞、CD8陽性T細胞が主であった。
4.本モデルの脾臓リンパ球は、融合に用いたHepa1-6に対する細胞障害性を有していた。
5.本モデルの脾臓リンパ球を、正常マウスに投与することにより、肝障害を惹起することが出来た。
以上より、免疫学的機序により肝細胞障害が惹起される新たな実験的マウス自己免疫性肝炎モデルを樹立することができた。今後、この系を用いて更なる解析を加えていく予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi