1999 Fiscal Year Annual Research Report
冠微小血管の平滑筋膜電位調節機構に与える糖化蛋白(AGEs)とインスリンの影響
Project/Area Number |
11670656
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
金塚 完 東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80214435)
|
Keywords | 冠微小循環 / EDHF / アセチルコリン / 内皮 / チトクローム P450 |
Research Abstract |
平成11年度は、冠微小動脈の平滑筋膜電位を過分極させる内因性因子(EDHFs)、及び壁応力の存在下では過分極させる可能性のある内因性因子(PGI_2、NO)の作用を、生理的内圧の存在する状態で再検討した。【方法】イヌ摘出冠微小動脈(内径70-300μm)の一端にピペットを挿入、血管をこれに結紮固定し、他端は結紮して盲端とした。血管内圧を60cmH_2Oに保ち、容積0.8mlの密閉した実験槽に固定、槽内を250nmol/Lのbis-(1,3 dibutylbarbituric acid)trimethine oxonol(膜電位感受性蛍光色素)を加えた36℃の生理液で潅流した。490nm励起光による蛍光強度の変化から、膜電位の変化を計測した(Kanatsuka et al,Circulation.vol98 No17,Suppl I-488,1998)。血管を3群に分け、I群では、潅流液にacetylcholine(10^<-7>,10^<-6>,10^<-5>M)を加えWash out後にlevcromakalim(10^<-4>M)を投与し、この時の輝度を測定した。II群では、NO合成阻害剤(L-NNA)とcyclooxygenase阻害剤(Indomethacin)の両者を潅流液に加え、同様に検討を行った。III群では、L-NNAとIndomethacinに、Cytochrome P450阻害薬(17-ODYA)を加えた状態で同様の検討を行った。【結果】10^<-7>,10^<-6>,10^<-5>Mのacetylcholineに対する蛍光の%変化(mean±SE)はI群:-6.5±1.0,-11.2±1.2,-12.2±1.3、II群:-5.6±1.5,-10.4±1.8,-13.5±2.9,III群:-4.6±1.3,-7.0±0.6,-6.0±1.3で、acetylcholinによる過分極(蛍光輝度の低下)はIII群で優位に低かった。3群間でlevcromakalimに対する反応には有意差が無かった。以上の結果より、犬の冠微少動脈では生理的内圧の存在下でもPGI_2、NOは過分極作用を持たず。また、EDHFの少なくとも一部はCytochrome P450による産生物であると考えられた。 以上の結果は、第72回米国心臓協会(AHA)にて発表された。更に、第64回日本循環器学会にて発表予定である。
|
-
[Publications] Wang Y.et.al.: "Effect of low doses of endothelin-1 on basal vascular tone and autoregulatory vasodilation in canine coronary"Jpn. Cir. J.. 63(8). 617-623 (1999)
-
[Publications] 金塚 完: "Coronary micronesselにおける薬物反応"Heart view. 13(6). 68-73 (1999)
-
[Publications] Boon H.org et al: "Contribution of Nitric oxide, prostacycline and cytochrome P450 metobolites on ・・・"Circulation. 100(18). I557 (1999)