1999 Fiscal Year Annual Research Report
心筋梗塞後の心室リモデリング過程におけるジアシルグリセロールキナーゼの発現と役割
Project/Area Number |
11670657
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
加賀谷 豊 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90250779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 薫 山形大学, 医学部, 教授 (30234975)
|
Keywords | ジアシルグリセロールキナーゼ / プロテインキナーゼC / 心筋梗塞 / 心室リモデリング |
Research Abstract |
プロテインキナーゼC(PKC)は、脂質性二次伝達物質であるジアシルグリセロール(DG)により活性化され、心肥大、心不全、梗塞後心室リモデリングの過程において、種々の神経体液性因子の情報伝達に重要な役割を担う。DGキナーゼ(DGK)はDGを介したPKCの活性調節因子である。ラットではこれまで5種のDGKアイソザイム(DGKα,β,γ,ε,ζ)がクローニングされ、脳内遺伝子発現の多様性が報告されているが、心臓での検討はなかった。(目的)ラット正常心及び梗塞心におけるDGKアイソザイムの遺伝子発現と局在を検討した。(方法)Northern blot法にてWisterラットの心臓における各アイソザイムの発現を検討した。さらにin situ hybridization法にて心筋梗塞モデルにおける各mRNAの発現局在とその経時的変化を検討した。【結果】正常心ではDGK α,ε,ζの3種のDGKアイソザイムの発現が検出された。梗塞心においては、DGK αは梗塞巣、非梗塞巣で同程度のmRNAの発現がみられた。DGK εは非梗塞巣に比較し、梗塞巣及び境界領域で発現が低下していた。DGK ζは梗塞後3日、7日では壊死心筋周囲及び境界領域にてmRNAの発現増強がみられ、3週後においても梗塞巣に帯状に発現が観察された。(まとめ)ラット心臓において、3種のDGKアイソザイムの発現が初めて明らかとなった。各アイソザイムは心筋梗塞後異なる発現パターンを示し、梗塞後の心室リモデリングにおいて特有の役割を果たしている可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Ito K.,Kagaya Y. 他.: "Diacylglycerol delays pH overshoot after reperfusion and attenuates contracture in isolated paced myocytes"Am J Physiol. 277・5. H1708-H1717 (1999)
-
[Publications] Namiuchi S.,Kagaya Y. 他: "Regional and temporal profiles of phorbol 12,13-debutyrate binding after myocardial infarction in rats : Effects of captopril"J Cardiovasc Pharmacol. (掲載予定). (2000)
-
[Publications] Otani H.,Kagaya Y. 他: "Long-term RV Volume Overload Increases Myocardial FDG uptake in the Interventricular Septum in Patients with ASD"Circulation. (掲載予定). (2000)