• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞機能障害の本質の解明

Research Project

Project/Area Number 11670660
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中村 哲也  群馬大学, 医学部, 講師 (10272238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 良三  東京大学, 循環器内科・教授 (60207975)
倉林 正彦  群馬大学, 医学部, 助教授 (00215047)
Keywordsklotho / 一酸化窒素
Research Abstract

老化現象と全身の血管の動脈硬化を示すklothoマウスの表現型はklotho遺伝子の異常に起因している.我々はklothoマウスの大動脈と骨格筋細動脈で内皮細胞機能異常が存在し,この内皮細胞機能異常が一酸化窒素(NO)産生低下であることを明らかにした.klothoマウスの大動脈内皮細胞のNO合成酵素は,免疫組織染色でその発現が低下していた.
さらに,高血圧,糖尿病,高脂血症,肥満を合併するOLETF(Otsuka Long-Evans Tokushima fatty)ラットにおいて血管内皮機能低下と腎臓でのklotho mRNA発現の低下が存在することを明らかにした.OLETFラットにアンジオテンシン変換酵素阻害薬キナプリル(5mg/kg/日)を10週間経口投与し,アセチルコリンによる大動脈内皮依存性血管弛緩反応,腎臓のklotho mRNA発現,尿中NO代謝物排泄を検討した.キナプリルは内皮依存性血管弛緩反応とNO産生を改善させたばかりでなく,腎臓におけるklotho mRNA発現を増加させた.高血圧,糖尿病,高脂血症,肥満の重積した病態において,キナプリルは血管内皮機能とklotho遺伝子の発現を改善し,動脈硬化を予防する可能性がある.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Saito,Y: "Endothelial dysfunction and a decrease in klothogene expression in Otsuka Long Evans Tokushima Fatty rats"Hypertension Research. 23. 71 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi