• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

Naチャネルのイオン選択性の調節:slip-modeの単一電流記録による検討

Research Project

Project/Area Number 11670663
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

平野 裕司  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (00181181)

Keywordsイオン選択性 / カルシウムイオン / Naチャネル / 電位依存性ブロック / 交感神経β受容体
Research Abstract

Na電流のCaイオンによるブロックに注目し、ラット・モルモット単離心室筋細胞に単一電流記録法を適用してslip-mode説の妥当性を検討した。保持電位-120mVから脱分極によりNa電流を活性化すると、電極内液(細胞外液)Ca濃度0.1mMではテスト電位に応じてunitary currentがほぼ直線的に変化したが(140mM-Naで約22pS)、Ca濃度10mMではその振幅とslope conductanceが減少するのみならず(約10pS)、-50mVより深い電位でdriving forceの増加にかかわらず振幅が減少する"Caによる電位依存性ブロック"が観察された。Isoproterenol5μMの投与はモルモット・ラットいずれの細胞においてもチャネル開口確立(NPo)を増加させたが、0.1〜10mMのCa濃度で各テスト電位におけるunitary currentの振幅は不変であった。Veratridine投与によりNaチャネルの開口時間を延長させた場合においても、isoproterenol投与前後でunitary currentの振幅が不変であることが確認された。Β受容体刺激によりNPoの変化からNaチャネルの燐酸化が確認できた条件下においてもCaイオンはNaチャネルを電位依存性にブロックしていたことから、生理的な交感神経刺激によってnativeのNaチャネルがslip-modeに移行してCa流入に寄与する可能性は考えにくい。一方Lederer,KassらはNaチャネル発現実験でもslip-modeを観察し、このためにはβsubunitの存在がに不可欠であると報告している。これらの点についてはさらに検討が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yuji Hirano: "Prepulse-induced mode 2 gating behavior with and without β-adrenergic stimulation in cardiac L-type Ca channels."Am.J.Physiol.: Cell Physiol.. 276. C1338-C1345 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi