• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

Preconditioningのメカニズムにおけるクロストークの解明-各種情報伝達系と梗塞サイズ縮小効果との相互関係-

Research Project

Project/Area Number 11670667
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

宇野 嘉弘  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (70293553)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 久義  岐阜大学, 医学部, 教授 (80115930)
湊口 信也  岐阜大学, 医学部, 助教授 (20190697)
Keywordsischemic precondicioning / cross-talk / microdialysis / noradrenaline / adenosine / protein kinase C / α1B-adrenoceptor
Research Abstract

1)PC時のmicrodialysis法による心筋間質内noradrenalineの増大とcross-talk
日本白色種ウサギによる心筋間質内noradrenaline測定は、1)Sham operation群,2)5分虚血・5分再灌流(PC),3)PC+adenosineA1受容体遮断剤(DPCPX),4)PC+adenosineA2受容体遮断剤(DMPX),5)PC+non selective adenosine受容体遮断剤(8-SPT),6)PC+protein kinase C inhibitor(staurosporine)の各前処置群6群について行い、PC中に生じる心筋間質内noradrenaline上昇が、DMPX、8-SPT、staurosporineで抑制されたが、DPCPXでは抑制し得なかった。
2)α1受容体を介する情報伝達系と他の情報伝達系とのcross-talkによる梗塞縮小効果
日本白色種ウサギ、30分間の虚血・48時間再灌流モデルにおいて
1)Sham operation群、2)5分虚血・5分再灌流(PC)、3)α1B受容体遮断剤(CEC)、4)adenosineA1受容体遮断剤(DPCPX)、5)adenosineA2受容体遮断剤(DMPX)、6)non selective adenosine受容体遮断剤(8-SPT)、及び2)のPC群のプロトコールで、PCをかける直前に3)〜6)の各薬剤投与の群:7)〜10)と、PC+8-SPT+α受容体刺激剤(tyramine)投与群:11)
の11群に対し、梗塞サイズを求めた。CEC、DMPXと8-SPTでPCによる梗塞サイズ縮小効果は抑制されたが、DPCPXでは抑制し得なかった。また、PC+8-SPT+tyramineにて梗塞サイズ縮小効果は再出現した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi