2000 Fiscal Year Annual Research Report
血小板由来プロフィリンが血管平滑筋細胞ならびに内皮細胞に及ぼす影響
Project/Area Number |
11670727
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health |
Principal Investigator |
中島 康秀 産業医科大学, 医学部, 教授 (20038780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 弘 産業医科大学, 医学部, 講師 (30269055)
岡崎 昌博 産業医科大学, 医学部, 講師 (40233316)
太崎 博美 産業医科大学, 医学部, 助教授 (60216950)
|
Keywords | プロフィリン / プロフィリンレセプター / 免疫電顕 / 細胞内シグナル伝達 / bFGF / AP-1 / 糸球体腎炎 / メサンギウム |
Research Abstract |
アクチン結合蛋白のプロフィリンが各種疾患の病態生理にどのように関与しているか検討するため、ヒトのメサンギウム増殖性腎炎のモデルであるラットThy-1腎炎を作成し、メサンギウム細胞増殖期に一致し単離糸球体でプロフィリンのmRNAと蛋白の著明な発現亢進を認めた(J Am Soc Nephrol 11:423-433,2000)。糸球体でのプロフィリン発現の局在を免疫組織染色と免疫電顕で調べたところ、主にメサンギウム細胞が中心であった。培養ラットメサンギウム細胞においてbFGFが特異的にプロフィリンの発現を亢進させ、逆にプロフィリンの発現をアンチセンスで抑制するとメサンギウム細胞の増殖が抑制されたことから、プロフィリンは細胞増殖促進作用を介して病態の進展に影響を与えていることが推測された。またThy-1腎炎初期のメサンギウム融解により細胞から遊離沈着したと思われるプロフィリンが細胞外基質にも存在していることが免疫電顕で確認された。このため細胞外に存在するプロフィリンの生理的な意義を研究するためリコンビナントプロフィリンを作成し、プロフィリンレセプターが存在するかどうかをScatchard analysisで検討したところ、これまで知られていない新しいプロフィリンレセプターが存在することが判明した(J Am Soc Nephrol 11:1620-1630,2000)。これによってProtein kinase C依存性にc-jun mRNAの一過性発現とAP-1 DNA binding activityの増加が生じ、細胞増殖が刺激される事も判明した。以上よりプロフィリンにはこれまで考えられていた細胞内でのアクチンの重合・解離の調節作用に加えて、細胞外にも特定の病態下で存在し、細胞表面のプロフィリンレセプターを介し細胞内にシグナル伝達を引き起こすことで、腎炎などの病態の進展に影響を与えることが明らかになった。
|
-
[Publications] Tamura M,Tanaka H,Yashiro A,Osajima A,Okazaki M, et al.: "Expression of profilin an actin-binding protein, in rat experimental glomerulonephritis and its upregulation by basic fibroblast growth factor in cultured rat mesangial cells."J Am Soc Nephrol. 11. 423-433 (2000)
-
[Publications] Tamura M,Yanagihara N,Tanaka H,Osajima A,Hirano T, et al.: "Activation of DNA synthesis and AP-1 by profilin, an actin-binding protein, via binding to a cell surface receptor in cultured rat mesangial cells."J Am Soc Nephrol. 11. 1620-1630 (2000)
-
[Publications] Nakashima Y.: "Treatment of Hyperlipidemia"Internal Medicine. 39・10. 765-772 (2000)
-
[Publications] 中島康秀: "高脂血症"総合臨床. 5・49. 1411-1414 (2000)
-
[Publications] 筒井正人,尾上尚志,太崎博美,中島康秀,Zvonimir S.Katusic: "血管外膜への遺伝子導入による血管機能の修飾-外膜由来NOによる血管弛緩-、血管と内皮"メディカルレビュー社. 8 (1999)
-
[Publications] 太崎博美,中島康秀: "高脂血症、循環器疾患の最新の治療2000-2001"南江堂. 6 (2000)