2001 Fiscal Year Annual Research Report
精巣障害物質の精巣発育、特に精子形成能獲得に及ぼす影響
Project/Area Number |
11670751
|
Research Institution | Yamanashi Medical University |
Principal Investigator |
大山 建司 山梨医科大学, 医学部, 教授 (80051861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中込 美子 山梨医科大学, 医学部, 助手 (20198055)
|
Keywords | GH / Cyclophosphamide / 精子形成 / GH欠損ラット / 精巣障害 / 生殖細胞 / 精子 / ダイオキシン |
Research Abstract |
過去2年間の研究で、下垂体摘出ラットにGHを投与すると、LH、FSH非存在下で、GHが精巣の発育を促進し、生殖細胞数を増加させることを明らかにした。さらに、Cyclophosphamide(CP)投与による精巣障害に対して、GHは、精子形成に促進的に働くと共に、薬剤による精巣障害を軽減することを明らかにした。この結果はGHが'性腺機能不全の治療に有効である可能性を示している。 本年度は、1)精巣障害作用を有する内分泌撹乱物質に長期間暴露された時の精子機能への影響を検討した。内分泌撹乱物質のうち最も毒性が強いと考えられているダイオキシン(TCDD)の無毒性量を長期間投与した時の、性腺機能の分化、成熟、精子形成を組織学的、分子生物学的に検討した。無毒性量のほぼ上限を維持するために10nglkgldayを7日毎に投与した.妊娠ラットは6匹,投与方法は,30-50μlを背部に皮下注投与した.出産後21日まで母乳飼育し,21日目に,内臓奇形の有無を確認し臓器を摘出した。性腺,肝,腎,副腎,胸腺の重量を測定し,一部を組織検査用にホルマリン固定し,他は遺伝子解析用に凍結保存した。残りのラットは母体から離して飼育し,生後6週令で21日目と同様の処置をした。TCDDの影響で肝臓での発現が増強されるCyp1A1が3週齢で増加しており、経胎盤性、母乳性にTCDDが仔ラットに移行していることが明かとなった。精巣はPAS染色し,精祖細胞,精母細胞,精子細胞数をコントロールラットと比較したが、組織学的には明らかな違いを認めなかった。 2)精子形成関連遺伝子の発現 3週令,7週令ラット精巣をもちいてdifferential display法により数種類の未知の遺伝子を採取し,その中から5週令以降の精巣でのみ発現する遺伝子(SRF-1)を単離した.In situ hybridizationにより,この遺伝子は精母細胞で発現していることを確認した。5週令以後の精母細胞の分化,成熟に関連していると考えており,前述したTCDD投与の影響などを含めて、機能については現在検討中である。
|
-
[Publications] Yamano Y, Ohyama K: "A novel spermatogenesis-related factor-1 gene expressed in maturing testis"Biochem Biophys Res Commun. 289(4). 888-893 (2001)
-
[Publications] Tanaka T, Ohyama K: "Growth-promoting effect of GH treatment at various doses in children with intrauterine growth retardation"Clin Pediatr Endocrinol. 10(supp15). 15-23 (2001)
-
[Publications] Ohyama K: "Molecular basis and clinical manifestation of McCune-Albright syndrome"Clin Pediatr Endocrinol. 9(1). 1-5 (2000)
-
[Publications] Ogawa M: "Prevalence of GH-1 gene deletion in patients with isolated growth hormone deficiency in Japan"Endocr J. 47(2). 157-162 (2000)