• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

新生児・乳児の自律神経機能の発達変化は、乳児突然死症候群発症に関与するか

Research Project

Project/Area Number 11670770
Research InstitutionOITA MEDICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

前田 知己  大分医科大学, 医学部, 助手 (80264349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古城 昌展  大分医科大学, 医学部, 助教授 (10215262)
Keywords自律神経 / 心拍変動性 / 乳児
Research Abstract

本研究の成果のまとめを行った。正期産児35人を対象としたポリグラフ記録において、第一静睡眠期と第2静睡眠期の持続時問に有意差は認めなかった。RR間隔は第2静睡眠で497.2±59.5msecで、第1静睡眠478.2±49.0secに比し有意に長かった。RR間隔時系列について自己回帰モデルを用いスペクトル解析を行い、低周波成分(LF)、高周波成分(HF),パワー,LF/HF比を求め検討した。LHパワーLH/HFは有意差を認めなかったが、HFは第1静睡眠4-1±0.8msec2,第2静睡眠4.5±1.0msec2で第2静睡眠が有意に大きく、第2静睡眠における副交感神経緊張が示された。29人の正期産児を対象として驚愕反射の出現頻度の検討を行った。静睡眠期におけるミオクローヌスの分布、啼泣の有無によって驚愕反応の強度を3区分した。驚愕反応出現前後1分のRR間隔時系列についてスペクトル解析を行い、驚愕反応出現前後の交感・副交感神経緊張の変動を検討した。平均驚樗反応出現頻度は0.18/分であった。驚愕反応出現に伴いLFパワー、HFパワー、LF/HF比はいずれも増加したが、驚愕反応強度によってパラメーター前後値はいずれも差異を認めず、個人差が大きかった。
自律神経機能から乳幼児突然死症候群に関連する事象をとらえられるか検討したが、個人差が大きく、また、乳幼児突然死症候群の症例は無く、正常対象の症例数も多くないので、明らかな結論は得られなかった。今回の検討を基礎データーにして、乳幼児突然死症候群危険因子の有無による違い、体位による違いなどを検討を続ける予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kazuya Goto: "Sleep stage transition and change in autonomic function in newborn infants"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 303-304 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi