• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

臍帯血幹細胞の細胞学的特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11670782
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

江口 光興  獨協医科大学, 医学部, 教授 (60020799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 哲也  獨協医科大学, 医学部, 助手 (60316586)
黒澤 秀光  獨協医科大学, 医学部, 講師 (10205239)
杉田 憲一  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (80142404)
Keywords臍帯血 / 幹細胞 / 電子顕微鏡 / 培養 / ペルオキシターゼ / サイトカイン / 白血球 / 骨髄細胞
Research Abstract

臍帯血細胞の電子顕微鏡的特徴:臍帯血細胞は正常末梢血細胞とは形態的に相違する点が多かった。好中球では、幼若な細胞、すなわち、前骨髄球〜骨髄球がかなり高頻度にみられた。成熟好中球ではnuclear pocketを有するものがしばしばみられ、apoptosisをおこしている細胞も存在した。好酸球は顆粒のクリスタロイドの異常があり、好塩基球も正常末梢血に比べて高頻度にみられた。単球は正常末梢血に比べて多く、また、幼若な傾向を示した。リンパ球は核の強い切れ込み、クローバ状の核、Sezary syndrome様など核の変形が目立った。核小体を有する幼若なリンパ球も多かった。赤血球系では赤芽球がみられ、ミトコンドリアの残存する赤血球も頻度が高かった。少数ではあるが、幼若な所属不明の芽球がみられた。
臍帯血培養細胞の形態的特徴:臍帯血細胞より、CD34陽性納胞を取り出し、SF,GMCSF,IL4,IL6・添加培養、得られた細胞を電子顕微鏡にて観察した。骨髄細胞を同様な方法により培養したものと比較すると、臍帯血培養細胞では、未熟な骨髄-単球系細胞が多く、成熟した好中球が少なかった。マクロファージも多く観察された。好塩基球は両者にみられた。
臍帯血培養細胞の細胞化学:電子顕微鏡ペルオキシダーゼ反応を行い観察した。骨髄培養細胞では、反応は粗面小胞体、核膜腔、顆粒などに強く反応がみられたが、臍帯血培養細胞では、ペルオキシダーゼ反応は弱く、また、陽性顆粒は小型で数も少なかった。
まとめ:臍帯血細胞は末梢血細胞に比べて幼若をあり示すものが多く、微細構造的にも正常末梢血と異なっていた。培養により得られて白血球は骨髄培養により得られた細胞とは異なっていた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 江口光興: "小児の骨髄異形成症候群の細胞学的特性"日本小児科学会雑誌. 103. 515-518 (1999)

  • [Publications] M.Kajiwara,M,Eguchi,et al.: "WASP is involve in proliferation and differetiation of human haemopoitetic progenitors in vivo"British Journal of Haematology. 107. 251-262 (1999)

  • [Publications] K.Sugita,M.Eguchi et al.: "MLL-CBP fusion transctipt in a therapy-related acute myeloid leukemia with the t(11:16)(q23;p13) which developed in an acute lymphoblastic leukemia patient with Fanconi anemia"Genes,Chromosomes and Cancer. 27. 264-269 (2000)

  • [Publications] 萩原ゆり、黒澤秀光、杉田憲一、江口光興: "巨大胸腺腫を合併したt(10;14)(q24;p11) T細胞型Lymphoma/leukemia Syndrome(LLS)の男児例。"Dokkyo Journal of Medical Sciences. 27(in press). (2000)

  • [Publications] Y.Hagiwara,S.Ueda,M Eguchi: "Vimentin-immunoloreactivity in the developing striatum of the rat"Acta Histochemica and Cytochemica. 32(in press). (2000)

  • [Publications] S.Hagisawa,T.Mikami,Y.Sato: "Decetaxel-induced apoptosis in the mitotic phase.Electron microscopic and cytochemical sutdies of human leukemia cells"Medical Electron Microscopy. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi