• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

未熟児動脈管の治療法に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 11670797
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

門間 和夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80075233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 瑠美子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50120051)
Keywords動脈管開存 / 一酸化窒素 / プロスタグランジン / 未熟児
Research Abstract

胎生期動脈管の拡張は低酸素とプロスタグランジンEによることまで、確定している。私達の研究では以下の如く、一酸化窒素(NO)による拡張の生理的重要性を証明した。即ち、ラット胎生期の満期前(胎生期は妊娠15日から21日迄):妊娠19日に於いて、一酸化窒素が主に動脈管の拡張を行っている。この時期にはプロスタグランジンEは拡張作用を行っていない。ところが妊娠満期:21日にはプロスタグランジンEが主に動脈管を拡張していて、一酸化窒素の拡張作用は軽度である。即ち、妊娠の時期によって一酸化窒素とプロスタグランジンEの役割が変化することが判明した。妊娠満期ではプロスタグラン合成阻害薬(インドメサシン)と一酸化窒素合成阻害薬の併用で、非常に強い動脈管収縮が生じることが判明した。
これに相当する現象が臨床でも存在する。即ち臨床上、妊娠中のインドメサシン服用による胎児の動脈管収縮は妊娠末期に強く、妊娠24週以前には無い。妊娠24週以後はインドメサシンによる胎児動脈管の収縮は次第に強くなる。従ってラットの実験で得られた現象はヒトでもあり、ヒトの妊娠24週までは一酸化窒素が動脈管を拡張しており、24週以後はプロスタグランジンEが次第にその役割を担う。
この研究を臨床に敷衍すると、未熟児動脈管開存の治療にプロスタグランジン合成阻害薬(インドメサシン)が無効の場合に、インドメサシンと一酸化窒素合成阻害薬の併用が有効と推定される。従ってこの研究は新しい治療の基礎となる重要な研究である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Momma K: "The role of nitric oxide in dilating the fetal ductus arteriosus in rats"Pediatric Research. 46(3). 311-315 (1999)

  • [Publications] Momma K: "Accelerated maturation of fetal ductus arteriosus by natemally administeres vitamin A in rats"Pediatric Research. 43. 626-632 (1998)

  • [Publications] Momma K,Matsuoka R: "Aortic arch anomalies associated with chromosome 22q11 deletion(CATCH22)"Pediatric Cardiology. 20. 97-102 (1999)

  • [Publications] Momma K.Ando M.Matsuoka R: "Interruption of the arotic associated with deletion of chromosome 22q11 is associated with a subarterial subaterial and doubly committed ventricular seotal defect in Japanese patients"Cardiology in the Young. 9(5):. 463-467 (1999)

  • [Publications] Momma K,Ando M: "Anomalies of the aortic arch and arterial duct induced by small doses of bis-diamine in fetal rats"Cardiology in the Young. 8:. 172-179 (1998)

  • [Publications] 門間和夫:: "新生児のすべて.III.呼吸.循環.動脈管開存症"小児科診療. 62(11). 1695-1699 (1999)

  • [Publications] (分担執筆)門間和夫: "内科学.第7判.先天性心疾患.動脈管開存"朝倉書店. 15 (1999)

  • [Publications] (分担執筆)門間和夫: "内科学書.第5判.先天性心疾患.動脈管開存"中山書店. 10 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi