2000 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトとマウスにおける抗セントロメア抗体のエピト-プの経時的解析
Project/Area Number |
11670823
|
Research Institution | NAGOYA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
室 慶直 名古屋大学, 医学部, 助教授 (80270990)
|
Keywords | 抗セントロメア抗体 / CENP-A / CENP-B / CENP-C / antigen-driven / autoantigen / autoantibody |
Research Abstract |
ヒトの抗セントロメア抗体(Anti-centromere antibodies ; ACA)を模倣する抗体を実験動物において作成することを目的として、我々が以前同定したヒトのACAに対するCENP-Aのメジャーエピトープ部分であるN末端配列合成ペプチドを複数のウサギに免疫した。ひとつ(peptide A ; PRRRSRKPEAPRRRS)はCENP-Aのアミノ酸残基3-17に相当し、もうひとつ(peptide B ; GPSRRGPSLGASSH)はアミノ酸残基25-38に相当する。peptide A,B双方において免疫したウサギは、免疫に使用したペプチドに対する抗体および抗CENP-A抗体を効率よく産生した。またそれら抗体は培養細胞を基質とする間接蛍光抗体法においてヒト染色体セントロメア領域と反応した。CENP-Aに対する抗体はpeptide Aを免疫したウサギの方が抗体価が高いものであった。しかし免疫後半年以上観察を続けても、同ウサギにおける抗CENP-B、-C抗体までには至っていない。今後、ヒトACAの他のメジャーエピトープであるCENP-B、-Cの各C末端部分蛋白の2量体等を免疫源の候補として考慮中である。特に我々がこれまでに見い出した立体構造依存性のエピトープを構成するCENP-CのC末端部分蛋白の2量体はシャペロニン蛋白(HSP60)との相互作用も推定されており、大腸菌発現系においてCENP-CのC末端部分蛋白と共精製される大腸菌GroELの共存蛋白を免疫する実験も計画中である。
|
-
[Publications] Muro Y,Kamimoto T,Tomita Y,Hagiwara M.: "Spectrum and clinical significance of autoantibodies against a dynamin-related protein,dymple."Arthritis Rheum. 43. 1516-1519 (2000)
-
[Publications] Hayashi Y,Muro Y,Kuriyama K,Tomita Y, et al.: "Differences in specificities of anti-centromere sera for the monomeric and dimeric C-terminal peptides of human centromere protein C."Int Immunol. 12. 1431-1437 (2000)
-
[Publications] Ochs RL,Muro Y, et al.: "Autoantibodies to DFS70/transcription coactivator p75 in atopic dermatitis and other conditions."J Allergy Clin Immunol. 105. 1211-1220 (2000)
-
[Publications] 室慶直,倉恒弘彦: "日本人慢性疲労症候群における血清中抗DFS70抗体"アレルギーの臨床. 20. 826-830 (2000)
-
[Publications] 室慶直: "新規に同定された抗核抗体"抗DFS70抗体"の臨床的意義"日臨免誌. 23. 425-434 (2000)
-
[Publications] Muro Y.: "Autoantibodies in atopic dermatitis"J Dermatol Sci. (2001)