• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

アトピー性皮膚炎の病態における樹状細胞の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11670829
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

浅田 秀夫  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (60252681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 邦彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20110851)
板見 智  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (30136791)
佐野 栄紀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (80273621)
田村 学  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50273644)
Keywordsアトピー性皮膚炎 / T細胞 / 樹状細胞 / サイトカイン / アポトーシス / スーパー抗原 / 黄色ブドウ球菌 / 中和抗体
Research Abstract

これまでに、我々は重症アトピー性皮膚炎(AD)患者の末梢血単核球を黄色ブドウ球菌由来スーパー抗原(SEB)で刺激した場合、T細胞がアポトーシスに陥り易いことを明らかにした。しかし実際のAD病巣部の浸潤T細胞を調べたところアポトーシスはほとんど見られなかった。このことから、患者血清中にアポトーシスを制御する物質が存在するのではないかと考え、T細胞の増殖反応に患者血清がおよぼす影響を検討した。その結果、重症AD患者血清がSEBによるT細胞の増殖反応を著明に抑制することが判明し、一方、尋常性乾癬、健常人血清には抑制活性ほとんど見られなかった。今年度は、このT細胞増殖抑制活性を担う物質の同定・解析を試みた。その結果、AD患者血中のIgG分画にT細胞増殖抑制活性が存在していることが判明し、さらに、SEBを抗原としたウエスタンブロッティング法によりこの患者血清中のIgG抗体がSEBに結合することが明らかとなった。次に、この抗SEB-IgG抗体のin vivoでの役割を調べるために、ADのモデルマウスであるNC/Ngaマウスを用いて血清の移入実験を試みた。その結果、AD患者血清で処理したマウスでは、健常人血清で処理したマウスと比べて、SEBにより誘導される皮膚炎の抑制が見られた。以上の結果から、実際のAD患者の生体内では、この中和抗体がSEBによるT細胞アポトーシスの抑制ならびにSEBによって引き起こされる炎症反応の制御に寄与しているものと考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshino,Takashi: "Impaired responses of peripheral blood mononuclear cells to staphylococcal superantigen in patients with severe atopic dermatitis : a role of T-cell apoptosis"J Invest Dermatol. 114. 281-88 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi