2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11670836
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
清水 和宏 長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (80170968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片山 一朗 長崎大学, 医学部, 教授 (80191980)
|
Keywords | photoaging / hairless mouse / UVA / SOD / MMP / solar elastosis / tropoelastin |
Research Abstract |
紫外線曝露は活性酸素種を発生させる酸化ストレスの代表であり長期紫外線反復照射は酸化ストレスの繰り返しに他ならない。酸化ストレスによって生じるO_2^-をはじめ活性酸素種の長期にわたる生体への曝露は重要で、抗酸化機構の変化ひいてはRedox制御を介し他のシグナル伝達系にも影響を与えると考えられる。その時の皮膚における変化は光老化であり日光弾性線維症と呼ばれる現象が真皮に認められる。 SKH1-hrBR hairless mouse(♀)6週令を用い30J/cm^2のUVAを1日4時間で週あたり5日照射する群で照射後0ヶ月、4ヶ月、8ヶ月、12ヶ月の4群を光老化群とした。照射群と対応させた非照射4群を生理的老化群とし、平成11年度の1年でモデル作りを完了した。抗酸化機構の代表的酵素としてO_2^-を消去するSuperoxide dismutase(SOD)と、日光弾性線維症の形成に関与していると考えられるtropoelastin,matrix metalloproteinase(MMP)の各酵素を経時的に観察した。各群のマウス背部より皮膚を採取し、形態学的検索、免疫染色法、線維芽細胞培養に供し残りを迅速に凍結保存した。培養線維芽細胞凍結皮膚よりRNAを抽出しReverse transcription-polymerase chain reactionにより経時的変化を定量的に観察した。またMMPの活性をみるため培養線維芽細胞の上清、すりつぶし凍結皮膚よりzymographyを行った。日光弾性線維症に関する実験ではその形成にMMP9の強い関与が解明された。そのDataは第99回日本皮膚科学総会、第25回研究皮膚科学会、第1回光老化研究会でそれぞれ発表され現在投稿中である。またSODに関する検索も現在進行中で近々発表後投稿予定である。
|
-
[Publications] Kazuhiro Shimizu, et al: "Expression of superoxide dismutase in basal cell carcinoma."Acta Med Nagasaki. 45. 9-13 (2000)
-
[Publications] Kazuhiro Shimizu, et al: "Recurrent leg ulcers and arterial thrombosis in a 33-year-old homozygous variant of antithrombin."Am J Hematol. (in press). (2001)