• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

MRIによる生体血管透過性マッピング;各種組織の特徴と治療先行指標としての有用性

Research Project

Project/Area Number 11670896
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉満 研吾  九州大学, 医学部, 助手 (20274467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 入江 裕之  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50284493)
本田 浩  九州大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90145433)
KeywordsMRI / 血管透過性 / dynamic study / 腫瘍診断 / 治療効果判定
Research Abstract

1.我々の開発したdual echo gradient pulse sequenceを10名の患者に適用しdynamic studyを行った。使用した造影剤はGd-DTPA0.1mmol/kg(保険適応量)である。parameterは患者の呼吸停止能力,T1ならびにT2^*効果の効率的発現,first passの評価に必要な時間分解能を考慮し以下の如く設定した:TR/TE1&TE2/FA=〜100/2.3&21/45。しかしながら,このpulse sequenceは2つのTEがそれぞれ異なったchemical shift効果の影響を受け,T1ならびにT2^*効果以外に脂肪の混在によるartifactが大きくdataに関与することが示されたため,この影響を除去または軽減するための方策が試みられた。
2.様々な方法を検討した結果,周波数特異的脂肪飽和パルスを上記dual echo gradient echo pulseの直前に付加することが,最も効率的で簡便な方法であることが示され,その開発に成功した。
3.本年は,上記周波数特異的脂肪飽和パルス付加dual echo gradient echo pulseを用いたdynamic studyを施行し,腹部臓器を中心として正常組織または病変部のdataを収集する予定である。また、このdataから血管透過性,血管新生のparameterを算出するに必要なアルゴリズムをもつsoft wareも開発予定である。正常ボランテイアを検討する場合には検査に先立ち、本検査の目的・方法・危険性・自由意志による参加であることを十分説明し、同意を確認した上で検査を行う。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi