2000 Fiscal Year Annual Research Report
経皮的後腹膜脾腎静脈短経路形成術の開発と基礎的研究
Project/Area Number |
11670907
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
神納 敏夫 大阪市立大学, 医学部, 助手 (20254401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 健治 大阪市立大学, 医学部, 助教授 (00145781)
山田 龍作 大阪市立大学, 医学部, 教授 (90047085)
松岡 利幸 大阪市立大学, 医学部, 講師 (40295697)
|
Keywords | 門脈圧亢進症 / 脾腎静脈短絡術 / IUR / スチント |
Research Abstract |
前年度(平成11年度)にPRESSの手技確立のための実験を行い、本法に用いられる穿刺器具の作成と、これを用いた左腎静脈より脾静脈への穿刺手技の確立に成功した。本年度(平成12年度)は、前年度に短絡路として用いたbared metallic stentにかえて、より臨床に則したかたちで、両端を2個のZ-stentでsupportしたePTFE(expanded polytetra fluoro ethylene)covered stentを作成し、この中心部をsupportするWallstentとともに用いた。また、今回は門脈圧に対する効果を知るために、ドラム型をしたocclusion deviceを新たに作成し、PRESS術前に経皮経肝的に脾静脈中枢部に留置し脾静脈を閉塞させ脾静脈に関する高圧モデルを作成した(豚に関しては適当な門脈圧亢進症モデルが存在しない)。 実験は6頭のyoung swineに対して行い、内5頭に対して脾腎短絡路の作成に成功した。術後の造影では、脾静脈より腎静脈へと向かう良好な造影剤の流れが観察され、明らかな後腹膜への造影剤の漏れを認めなかった。脾静脈圧は脾静脈塞栓により直後より著明に上昇し、短絡路作成により速やかに下行し、術後は脾静脈-腎静脈圧較差はほとんど認めなかった。また、本法の手技に伴う合併症は見られなかった。 以上により、本法の効果と安全性が示されたことから、次年度は長期成績について検討する予定である。
|