1999 Fiscal Year Annual Research Report
精神分裂病の情動症状に関する分子生物学的及び行動薬理学的研究…慢性覚醒剤中毒モデルにおける攻撃性、不安の増強と興奮性アミノ酸の関連…
Project/Area Number |
11670924
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井上 猛 北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (70250438)
|
Keywords | 覚醒剤 / 精神分裂病 / 興奮性アミノ酸 / 情動 / 不安 / 攻撃性 |
Research Abstract |
Methamphetamine(MAP)隔日漸増投与によって慢性覚醒剤中毒モデルを作成し、攻撃性の増強に覚醒剤反復投与が影響するかどうかを検討した。MAP反復投与したラットのケージに生食(生理的食塩水)反復投与したラットを置くと、MAP反復投与ラットによる顕著な攻撃行動が認められ、さらに雄の性行動が認められた。生食反復投与ラットのケージに生食反復投与ラットを置いた場合には、攻撃行動も性行動もあまりみられなかった。したがって、MAPを大量反復投与したラットでは、異常な攻撃行動も性行動も顕著にあらわれた。恐怖条件付けストレスによって観察される不安行動もMAP顕著にあらわれた。反復投与ラットで増強してみられた。MAPの不安行動に対する効果はドーパミン2受容体遮断薬によって減弱したが、興奮性アミノ酸拮抗薬によっては影響をうけなかった。 不安行動における脳内ドーパミン、グルタミン酸、protain kinase Cの役割を明らかにするために、恐怖条件付けの際にそれぞれの拮抗薬を投与して不安行動に対する影響を解析した。ドーパミンD1/5遮断薬、グルタミン酸取り込み促進薬、protein kinase C阻害剤の投与はそれぞれ恐怖条件付けの獲得過程を抑制した。したがって、恐怖条件付けの過程にはドーパミン、グルタミン酸、protein kinase Cが関与していることが示唆された。現在、覚醒剤投与ラットにおける攻撃行動、不安行動の増強におけるこれらの薬剤の効果も検討中である。 グルタミン酸トランスポーターであるGLT-1 mRNAのin situ hybridization実験を行い、MAP急性投与がmRNA発現を刺激する傾向がえられた。
|
-
[Publications] Takeshi Inoue: "Effect of the dopamine D1/5 antagonist SCH23390 on the acquisition of conditioned fear"Pharmacology,Biochemistry and Behavior. (in press). (2000)
-
[Publications] 井上 猛: "人の不安・恐怖における扁桃体の役割"脳の科学. 21(9). 1011-1015 (1999)
-
[Publications] Ihoko Muraki: "Effect of subchronic lithium carbonate treatment on anxiolytic-like effect of Citalopram and MKC242 in conditioned fear"European Journal of Pharmacology. 383(3). 223-229 (1999)
-
[Publications] Takeshi Inoue: "Affective mind. Serotonergic neurotransmission and defensive freezing in the conditioned fear"Elsevier(in press). (2000)