• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病の発症と病態に関連する神経伝達物質受容体遺伝子の解析

Research Project

Project/Area Number 11670932
Research InstitutionTOKYO MEDICAL AND DENTAL UNIVERSITY

Principal Investigator

車地 暁生  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00251504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 明子  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 技官 (40210992)
吉川 武男  理化学研究所, 脳科学総合研究所センター, チームリーダー (30249958)
Keywords精神分裂病 / 神経伝達物質 / チロシン水酸化酵素 / 遺伝子多型 / 関連研究 / 末梢型ベンゾジアゼピン受容体 / ミスセンス / L1CAM
Research Abstract

末梢型ベンゾジアゼピン受容体遺伝子のエキソン4に存在する2種類のミスセンス変異について、精神分裂病との関連研究をおこなった。すなわち、コントロール群(369名)、分裂病群(304名)について、Ala147ThrとHis162Argのalleleおよびgenotypeに関して、それそれ関連を調べたが、そのいずれに関しても、分裂病との有意な関連は認められなかった。
チロシン水酸化酵素遺伝子の第一イントロンにある4塩基配列の繰り返し配列の多型について、分裂病との関連研究をおこなった。男性分裂病患者(168名)と男性コントロール群(182名)との間には、繰り返し配列のgenotypeやalleleの頻度に関して、有意な差はみとめらなかったが、女性分裂病患者(123名)は女性コントロール群(157名)と比較して、genotypeの分布に有意な違いがあり、TH9TH6のgenotypeの頻度が有意に減少していた。
X染色体上にあるL1CAM遺伝子の多型を検索したところ、イントロン11にある8575A>C,エキソン18にある10564G>Aとイントロン25にある13504C>Tの3種類の変異があることがわかった。このなかで、13504C>Tの変異は、男性コントロール群(121名)では全くみとめられなかったが、分裂病患者(152名)では7名の患者で認められ、有意にその頻度が高かった。しかしながら、女性では、いずれの変異についても、コントロール群(114名)と分裂病群(115名)との間に、その頻度に関して有意な差は認められなかった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] A.Kurumaji et al.: "An association study between two missense variations of the benzodiazepine receptor (peripheral) gene and schizophrenia in a Japanese sample."Journal of Neural Transmission. 107. 491-500 (2000)

  • [Publications] 車地暁生,黒田友子,吉川武男: "チロシン水酸化酵素遺伝子第一イントロンの多型性と感情障害との関連研究"脳と精神の医学. 11. 57-61 (2000)

  • [Publications] 車地暁生: "神経発達障害仮説からみた精神分裂病の病因と予防"臨床精神医学. 29. 381-389 (2000)

  • [Publications] T.Toyota et al.: "Association study on the DUSP6 gene, an affective disorder can didate gene on 12q23, performed by using fluorescencce resonance energy transfer……."Molecular Psychiatry. 5. 489-494 (2000)

  • [Publications] A.Kurumaji et al.: "Increased DOI-induced head shakings in adult rats neonatally treated with MK-801."Developmental Brain Research. 124. 125-127 (2000)

  • [Publications] A.Kurumaji et al.: "An association study between polymorphisms of L1CAM gene and Schizophrenia in a Japanese sample."American Journal of Medical Genetics (Neuropsychiatric Genetics). 105. 99-104 (2001)

  • [Publications] A.Kurumaji and Y.Okubo: ""D1 Dopamine Receptors, schizophrenia, and antipsychotic medications" in Neurotransmitter Receptors in Actions of Antipsychotic Medication."CRC Press LLC. 65-78 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi