1999 Fiscal Year Annual Research Report
ラミニンペプチド抗体によるエライサーキットの開発と髄液解析による痴呆早期診断法
Project/Area Number |
11670953
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
松田 一典 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (30311880)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 要人 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20295223)
田代 謙一郎 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (00216954)
|
Keywords | ラミニンγ / wholeラミニン / ラミニンペプチド / ELISA / 髄液 / アルツハイマー病(AD) / 脳血管性痴呆(VaD) / βアミロイド |
Research Abstract |
今回、ラミニンγ1鎖抗体とwholeラミニン鎖抗体を用いたELISA法を確立し、アルツハイマー病(以下AD)と脳血管性痴呆(以下VaD)を含む痴呆患者群と非痴呆患者群の髄液を解析し以下の結果を得た。 1)髄液中ラミニンγ鎖について (1)全髄液サンプルを対象として解析した結果、髄液ラミニンγ鎖は加齢に伴う有意な減少を示した。 (2)加齢に伴う髄液ラミニンγ鎖の減少は他群に比べ、AD群で急激であった。 (3)AD群の髄液ラミニンγ鎖は他群に比べ有意に低値を示した。 2)髄液中wholeラミニン鎖について (1)全髄液サンプルを対象として解析した結果、髄液wholeラミニン鎖は有意ではないが加齢に伴い増加傾向を示した。 (2)VaD群の髄液wholeラミニン鎖は他群に比べ有意に高値を示した。 これまで、ラミニンやラミニン関連ペプチドがβアミロイドの凝集や毒性を抑制するとの報告がなされており、今回の結果はラミニンγ鎖がADの病態進行に関連している可能性を示唆するものと考えられる。一方、VaDにおいてはwholeラミニン鎖の高値を認め、これも本疾患の病態像を反映していることが示唆された。これらの結果はADとVaDの病態解明の基礎的資料になりうる他、生物学的診断マーカーとしての可能性をも示唆すると考える。 最近、βアミロイドの細胞毒性の抑制にラミニンα鎖が関与していることが報告され、ADとラミニンα鎖との関与が注目されるところである。今回、我々はさらに改良を加えラミニンα・β鎖抗体、さらにラミニンペプチド抗体を用いたELISA法を開発し、髄液中のラミニンα・β鎖とラミニンペプチド関連物質の定量が可能となった。今後、本法を用い、髄液中のラミニンα鎖・β鎖とラミニンペプチドの関連物質の定量を行う予定である。
|
-
[Publications] Tashiro K,Monji A,Yoshida I,Hayashi Y,Matsuda K,Tashiro N,Mitsuyama Y: "An IKLLI-containing peptide derived from the laminin α 1 chain mediating heparin-bindeing,cell adhesion,neurite outgrowth and proliferation,represents a binding site for integrin α 3 β 1 and heparan salphate proteoglycan"Biochemical J.. 40. 1119-1126 (1999)
-
[Publications] 田代謙一郎、門司 晃、林 要人、松田一典、吉田一郎、三山吉夫: "アルツハイマー病の病態解明と治療薬開発を目的とした、ラミニン活性ペプチドの研究"精神薬療基金研究年報. 31. 211-216 (1999)
-
[Publications] Monji A,Tashiro K,Yoshida I,Kaname H,Hayashi Y,Matsuda K,Tasiro N: "Laminin inhibits both Aβ40 and Aβ42 fibril formation but does not effect Aβ40 or Aβ42-induced cytotoxicity in PC12 cells."Neurosciences Letters. 266. 85-88 (1999)