• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

両側海馬キンドリング動物に対する塩化セシウム(CsC1)の効果

Research Project

Project/Area Number 11670969
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

木暮 信一  創価大学, 工学部, 助教授 (10133448)

Keywords海馬 / キンドリング / 発作間欠期スパイク / 後発射 / 錐体細胞・樹状突起 / H-電流 / 塩化セシウム / 抗てんかん薬
Research Abstract

本研究の目的は、(1)「両側海馬キンドリング」モデルの確立、(2)そのモデルに対するH-電流の阻害剤・塩化セシウム(CsCl)の効果を検討することである。本年度の研究により、以下のような結果が得られた。
1)ウサギ17匹を用いて両側海馬キンドリングを実施し、すべての動物が全身けいれんを示す最終発作段階へ到達した。この完成率・100%という結果は、従来の片側海馬キンドリングの完成率(59%)と比較して、有意に上昇した(P〈0.01)。したがって、両側海馬キンドリングというモデル系は、抗てんかん薬のスクリーニングや開発に有用であることがわかった。
2)第2の目的を遂行する前に、急性実験(麻酔および人工呼吸下での動物実験)におけるCsClの効果を検討した。その結果、(1)電気刺激により誘発された発作波そのものに対するCsClの抑制効果は、注入電極が尖頭樹状突起層に位置していた6例中3例で認められた。(2)5分毎に刺激を繰り返すacute kindlingを3時間実施した後CsClを尖頭樹状突起層へ注入した結果(n=3)、発作波は抑制されず、むしろ増強する場合があった。
平成12年度において、急性実験の例数を増やすこと、さらに第2の目的-両側海馬キンドリング形成に対するCsCl・慢性投与の効果-を実施する予定である。そして、CsClは単発性の発作波に対しては抑制効果をもつものの、acute kindlingや両側キンドリングで獲得される「てんかん原性」には効果がない、という問題に結論を出したいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Kitayama,Y.Matsuda,Y.Kato and S.Kogure: "Several characteristics of bilateral kinding of the rabbit hippocampi."Epolepsia. vol.40,s-2. 121 (1999)

  • [Publications] M.Kitayama,S.Kogure,et al.: "Plastic changes of interictal discharges during unlateral hippocampal kindling of the rabbits."Epilepsia. vol.40,s-7. 29 (1999)

  • [Publications] Y.Matsuda,S.Kogure,et al.: "Alterations of interictal discharges induced by bilateral hippo-campal kindling."Epilepsia. vol.40,s-7. 29 (1999)

  • [Publications] S.Kogure,M.Kitayama,and Y.Matsuda: "Simultaneous kinding of the bilateral hippocampi:An advanced model for epilepsy research."Epilepsia. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi