2000 Fiscal Year Annual Research Report
両側海馬キンドリング動物に対する塩化セシウム(CsCl)の効果
Project/Area Number |
11670969
|
Research Institution | SOKA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
木暮 信一 創価大学, 工学部・生物工学科, 助教授 (10133448)
|
Keywords | 発作波誘発閾値 / てんかん原性 / H-電流 / 発作間欠期スパイク / 海馬 / キンドリング / Naチャネル / 発作波 |
Research Abstract |
本研究の目的は、第一に、片側海馬キンドリングから構想された「両側海馬キンドリング」モデルを完成させること、第二にそのモデルに対する塩化セシウム(CsCl:過分極性電位依存性Naチャネルの阻害剤)の効果を検討することであった。昨年度は第一の点を実施し、今年度は第二の点に焦点を絞って研究した。 まず準備段階として急性実験を実施したが、著者らの仮説を裏づける有意義な結果が得られた。38匹のウサギを用いて、麻酔下・非動化の状態で人工呼吸下で実験を行った。薬液注入電極が正しく海馬CA1野の尖頭樹状突起層に刺入されていたものは20例であった。これらの動物で、電気刺激(1msec pulse,50Hz,1sec,刺激強度)によって誘発される発作波の閾値を薬液注入前後で検討した。 生理的食塩水の注入前後での発作波誘発閾値は、それぞれ183±8μAと190±8μA(n=7)であった。対して、100mM・CsCl注入前後では、167±7μAと316±9μA(n=7)というように、約1.9倍に上昇した。さらに10mM・CsCl注入前後では、132±6μAと318±10μA(n=6)という結果であった。これらの結果は、CsClの注入によって有意に(p<0.01)発作波誘発閾値が上昇したことを示した。したがって、「過剰抑制によって発作波という異常興奮が起こる」という仮説が部分的に証明されたといえる。 次いで、このCsClの脳室内注入と両側海馬キンドリングを組み合わせて慢性実験(n=2)を行った。1例は完成までの刺激回数が延長したものの、他の1例は短縮するという、相反する結果であった。例数が少ないので、慢性的にCsClがキンドリングにともなう「てんかん原性」獲得を遅延ないしは抑止することができるかどうかに関しては不明のままである。 今後、慢性実験の回数を増やすことや海馬内への直接注入も検討することによって、効果が再現されるならば、CsClの抗てんかん薬としての可能性が高まるものと考えられる。
|
-
[Publications] S.Kogure,M.Kitayama,Y.Matsuda: "Simultaneous kindling of the bilateral hippocampi : An advanced model for epilepsy research."Epilepsia. 41. 929-932 (2000)
-
[Publications] 松田芳樹,北山将臣,野島正幸 et al.: "両側海馬キンドリングに対するジョロウグモ毒素(JSTX)の効果"てんかん研究. 18-1. 67 (2000)
-
[Publications] Y.Matsuda,T.Yamauchi,M.Kitayama, et al.: "Effects of cesium chloride on the electrically induced paroxysmal discharges and the hippocampal theta activity."Neurosci.Res.. s-24. 116 (2000)
-
[Publications] S.Kogure,M.Kitayama,M.Nojima, et al.: "Effects of cesium chloride on the electrically induced paroxysmal discharges."Epilepsia. 41-s.7. 13 (2000)
-
[Publications] M.Kitayama,H.Miyata,M.Yano,S.Kogure et al.: "A novel AED? : Cesium chloride can increase the threshold for the electrically induced paroxysmal discharge."Epilepsia. (in press). (2001)