1999 Fiscal Year Annual Research Report
発作性夜間血色素尿症(PNH)における変異クローンの発生機序
Project/Area Number |
11671005
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
川口 辰哉 熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (50244116)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀川 健太郎 熊本大学, 医学部, 助手
中熊 秀喜 熊本大学, 医学部, 講師 (90207746)
|
Keywords | 発作性夜間血色素尿症 / 造血幹細胞 / 遺伝子不安定性 / マイクロサテライト |
Research Abstract |
PNHは造血幹細胞の後天性変異に起因するクローン性疾患で、溶血、易感染、血栓症、造血不全、白血病化など複雑な病態を呈する。これら病態発生には「変異クローン発生およびその選択的拡大」が必須であるが、この発生機序や病因に関しては溶血機序がほぼ解明された今日でも依然謎のままであり、それらの早期解決が待たれる。 PNHでは、PIG-A遺伝子のランダム変異、同一患者での複数変異クローン検出、MDSや白血病などPNH以外の病的クローンの易発生などが知れら、変異クローンが誘発されやすい環境が想定される。これを実証するために、まず変異誘発基盤として注目される遺伝子不安定性について、染色体異常やマイクロサテライト(MS)異常を指標に検討した。 一般にPNH診断時の染色体異常は稀なことから、同一患者の骨髄細胞染色体の経時変化を分染法を用いて観察した。その結果、造血不全が高度な2症例で、MDSでよく認められるmonosomy 7が経過中に検出され、染色体レベルでの遺伝子不安定性が確認された。なお、今回の結果からmonosomy 7などMDS代表的染色体変異がPNHでも変異クローン検出のマーカーとなる可能性が示唆され、今後末梢血でも解析可能なFISH法の応用により多症例の経時的観察が可能と考えられた。 次に患者20例に対しMS不安定性を検討した。具体的には顆粒球および頬粘膜(正常対照)由来のDNAを用い、11種類のMS遺伝子をPCRで増幅した。得られたPCR産物を12%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、DNA染色後顆粒球および頬細胞で差のある付加的バンド出現によてMS不安定性を判定した。その結果、2症例でそれぞれ1個づつのMS遺伝子に付加的バンドが検出された(10%以下)。この検出頻度は、MS不安定性が指摘される他の悪性疾患(20%以上)に比べ低値を示し、PNHにおけるMS不安定性は稀であるとが明かとなった。
|
-
[Publications] T.Kawaguchi,他9名: "A novel type of factor XI deficiency showing compound genetic abnormalities:a nonsense mutation and an impaired transcription."International Journal of Hematology. 71. 84-89 (2000)
-
[Publications] S.Ishihara,他8名: "3H9,a monoclonal antibody capable of discriminating neutrophilic from basophilic and eosinophilic granulocytes."Eur.J.Haematol.. (in press).
-
[Publications] K.LI,他10名: "Rarity of microsatellite alterations in patients with paroxysmal nocturnal haemoglobinuria."Eur.J.Haematol.. (in press).