• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

免疫複合体型糸球体腎炎の発症進展の制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11671058
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

新田 孝作  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50241071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 啓子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60246478)
川嶋 朗  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20224769)
KeywordsCD28 / 抗糸球体基底膜抗体 / 免疫複合体型糸球体腎炎 / 半月体 / 補助シグナル / B細胞
Research Abstract

免疫複合体型糸球体腎炎の発症・進展における補助シグナルの意義について検討するため、野生型(Wild-type)マウスとCD28分子欠損(CD28KO)マウスに抗糸球体基底膜抗体を用いた加速型馬杉腎炎を惹起した。Wild-typeマウスでは糸球体における半月体を伴う増殖性病変をきたし、血清クレアチン値の上昇と蛋白尿の増加が認められた。しかし、CD28KOマウスにおいては、このような糸球体腎炎の所見はみられなかった。免疫組織化学で糸球体における免疫グロブリンや補体の沈着様式を検討したところ、CD28KOマウスにおいてはマウスIgGの沈着が認められず、autologous phaseにおける糸球体障害性の自己抗体の産生が阻害されていることが推定された。実際に、血清中のマウスIgGの濃度が低く、flow cytometryで確認した脾細胞におけるMHC class II抗原の発現が抑制されていた。よって、抗糸球体基底膜抗体を用いた免疫複合体型糸球体腎炎の発症には、CD28分子を介する補助シグナルが重要な役割を果たしていると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kosaku Nitta,et al.: "Resistance of CD28-deficiant mice to anti-glomerular basement membrane glomerulonephritis"J,Am.Soc,Nephrol.. Vol,10. 556A (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi