• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

同種腎移植における免疫寛容(トレランス)導入と移植臓器における免疫応答の特異性

Research Project

Project/Area Number 11671059
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

清水 章  日本医科大学, 医学部, 助手 (00256942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 正通  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40096954)
益田 幸成  日本医科大学, 医学部, 助手 (70173755)
Keywords免疫寛容 / トレランス / 腎移植 / 浸潤細胞 / アポトーシス
Research Abstract

臨床での肝臓移植では、免疫抑制剤を積極的に減少することが可能な症例がある。症例頻度が最も多い腎臓移植の臨床においても、免疫抑制剤の生命に関わる重篤な副作用やquality oflifeに関わる副作用の問題から、免疫抑制剤の使用用量や使用法の検討が続けられている。免疫抑制剤を長期に使用することなく移植臓器を生着させ、臨床応用も可能であると考えられているのが、recipientにdonor特異的なトレランスの状態を導入する方法である。今年度は、実験動物を用いて行われた腎移植において、免疫寛容の状態に導入された腎移植臓器を免疫学的、病理学的に検討し、移植臓器が免疫寛容されていく過程の一部を明らかにした。腎移植後の早期には、移植腎には急性拒絶反応と同様に、盛んな細胞分裂を伴った活性化リンパ球やマクロファージを主体とした炎症細胞の浸潤が認められ、移植腎を積極的に傷害していた。しかし、移植腎が免疫寛容されていく過程で、臓器内での浸潤細胞の活性型への分化、分裂増殖、腎固有細胞への傷害は急速に減弱し、浸潤T cellは急速にanergyに陥ると考えられた。また、浸潤細胞は盛んにapoptosisに陥っており、移植臓器傷害の軽減にはapoptosisによるT cell deletionの関与も示唆された。移植臓器の免疫寛容への進展には、移植藏器内におけるdonor reactive T cellのanergyと、apoptosisによるdeletionが関与することを明らかにした。さらに、移植臓器の生検による病理学的な評価は、免疫寛容により生着に向かっている移植臓器と拒絶されつつある移植臓器の鑑別、さらに移植された臓器の今後の生着を予測することが可能であることを示した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shimizu A,Yamada K,Meehan SM,Sachs DH,ColvinRB: "Acceptance reaction : Intragraft events associated with tolerance to renal allografts in miniature swine."Journal of the American Society of Nephrology. 11・12. 2371-2380 (2000)

  • [Publications] Shimizu A,Yamada K,Sachs DH,ColvinRB: "Intragraft events preceding chronic renal allograft rejection in a modified tolerance protocol"Kidney International. 58・12. 2546-2558 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi