2000 Fiscal Year Annual Research Report
TGF-β、そのシグナル伝達系Smadファミリーから見た糸球体障害
Project/Area Number |
11671062
|
Research Institution | KAWASAKI MEDICAL SCHOOL |
Principal Investigator |
佐々木 環 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30187124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
進藤 彰久 川崎医科大学, 医学部, 助手 (00278920)
柏原 直樹 川崎医科大学, 医学部, 教授 (10233701)
|
Keywords | TGF-β / Smadファミリー / 糸球体上皮細胞 / 腹膜中皮細胞 / 硬化性腹膜炎 |
Research Abstract |
TGF-β isoform、そのシグナル伝達系Smadファミリーの発現を、1)糸球体障害モデルと2)ヒト腹膜生検組織を用いて免疫組織学的に解析した。 1)糸球体上皮細胞におけるTGF-βとSmadの発現意義の免疫組織学的検討 Wistar系ラットに、抗Thy1抗体によるメサンギウム増殖モデル、Puromycin Aminonucleosideによる糸球体上皮細胞障害モデル、WKYラットに抗GBM抗体による半月体形成モデルを作成し、様々な障害像が観察される時期に腎臓を摘出した。何れの組織型の糸球体障害においても、糸球体上皮細胞の細胞質にTGF-β1は不変であるが、β2、β3の発現増強が観察された。何れの組織病型においても、糸球体上皮細胞にTGF-β2、β3と、そのシグナル伝達型のSmadの発現が観察された。 2)TGF-βとそのシグナル伝達系Smadから見た腹膜硬化病変 硬化性腹膜炎の腹膜生検組織を用いて免疫組織学的に局在を検討した。正常腹膜中皮細胞は、TGF-β1、β2、β3の何れにも淡く染色が確認される細胞の存在が観察された。一方、その受容体であるRI、RIIは、正常の全ての腹膜中皮細胞に染色が観察された。また、硬化性腹膜炎症例では、TGF-β1、β2、β3の何れも腹膜中皮細胞に染色の増強が観察され、特にβ2とβ3が強く発現していた。そのシグナル伝達系であるSmadファミリーは、Smad4が正常腹膜、硬化性腹膜炎の何れの腹膜中皮細胞でも観察された。また、抑制系Smad6、7の発現が確認できる中皮細胞も存在した。 総括 TGF-βの作用を抑制し、糸球体病変や腹膜病変を予防するあるいは治療する方法として、細胞内シグナル伝達の抑制が考えられる。今回の結果から抑止型Smadを利用した治療の可能性が示唆された。
|
-
[Publications] SASAKI T: "Cytokines and podocyte injury"Nephorl Dial Transplant. 14. 33-34 (1999)
-
[Publications] JYO-OSHIRO: "Expression of the frobroblast grwoth factor receptor 1-4 genes in glomerult in anti-Thy1.1 mesangtal proliferative glomerulonephritis"Virchows Arch. 435. 501-508 (1999)
-
[Publications] 大城義之: "パラコート中毒における生命予後と動脈血ガス分析"日透析医会誌. 46. 49-53 (1999)
-
[Publications] 佐々木環: "塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF2)の腹膜組織に及ぼす作用"腹膜透析2000. 14-18 (2000)
-
[Publications] SASAKI T: "Oxidaitive stress induced peritoneal injury"J Am Soc Nephrol. 11. 218 (2000)
-
[Publications] HATTA H: "Role of Mitochondrial damage due to oxidative stress in diabetic nephropathy"J Am Soc Nephrol. 11. 642 (2000)