1999 Fiscal Year Annual Research Report
腎機能障害進展抑制におけるNa利尿ペプチド系の意義とその分子機構
Project/Area Number |
11671066
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
菅原 照 京都大学, 医学研究科, 助手 (00312223)
|
Keywords | Na利尿ペプチド / 血圧 / 腎機能障害 / CTGF / トランスジェニックマウス / 尿細管結紮水腎症モデル / 腎保護作用 / レニン・アンジオテンシン系 |
Research Abstract |
Na利尿ペプチドファミリー(ANP,BNP,CNP)は血圧、体液量あるいは増殖を調節している心臓血管ホルモンでその局在はレニン・アンジオテンシン系と極めて類似しているとともに機能的には拮抗して作用していて腎機能障害の増悪進展に抑制的に働き臨床的に腎保護作用を有する可能性が期待されている。今回、Na利尿ペプチドの腎保護作用について以下の知見を得た。 1.腎疾患モデルにおけるNa利尿ペプチド系の病態生理学的意義 我々は腎障害モデル動物(抗糸球体基底膜腎炎、STZ糖尿病腎症及び尿細管結紮水腎症モデル)をラット・マウスで作製し、Na利尿ペプチドならびにその受容体の局在をNorthern blot法および既に開発した抗ANP,抗BNP,抗CNPモノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的方法により検討した。 2.Na利尿ペプチド系とレニン・アンジオテンシン系の相互作用に関する検討 Na利尿ペプチド系はレニン・アンジオテンシン系に拮抗的に働くと考えられておりその細胞内機序について検討する目的で、培養メサンギウム細胞を用いて細胞内情報伝達系、TGF-β、CTGFや細胞外基質の発現誘導についての相互作用検討している。このため我々はラットCTGFをクローニングしその特異的な抗体作製に成功した。 3.BNP過剰発現マウスの腎保護作用とその分子機序 我々はBNP過剰発現トランスジェニックマウスを用いて腎内レニン・アンジオテンシン系を活性化する5/6腎摘モルを作製し、対照マウスでは著明な糸球体肥大と腎障害を示すのに対し、BNP過剰発現マウスではその変化は極めて軽度であり、過剰なBNPが腎保護的に働く結果を得、これを報告した(JASN)。更に現在このトランスジェニックマウスを用いて、尿細管結紮水腎症モデルや他の腎障害モデルを作製してBNPの腎保護作用の有無とその機序について検討している。
|
-
[Publications] Masato Kasahara: "Ameliorated glomerular injury in mice overexpressing brain natriuretic peptide with renal ablation"Journal of American Society of Nephrology. (発表予定). (2000)
-
[Publications] Tetsuya Nagae: "Rat receptor-activity-modifying proteins (RAMPs) for adrenomedullin/CGRP receptor : Cloning and upregulation in obstructive nephropathy"Biochemical and Biophysical Research Communications. (発表予定). (2000)
-
[Publications] Kiyoshi Mori: "Isolation and characterization of CA XIV, a novel membrane-bound carbonic anhydrase from mouse kidney"Journal of Biological Chemistry. 274(22). 15701-15705 (1999)
-
[Publications] Rieko Ishibashi: "Roles of prostaglandin E receptors in mesangial cells under high-glucose conditions"Kidney International. 56(2). 589-600 (1999)
-
[Publications] Kensei Yahata: "Identification of a novel R642C mutation in Na/Cl cotransporter with Gitelman's syndrome"American Journal of Kidney Diseases. 34(5). 845-853 (1999)