• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

新生児低酸素性虚血性脳障害における誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)の関与

Research Project

Project/Area Number 11671068
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

服部 春生  京都大学, 医学研究科, 助手 (80189571)

Keywords新生児低酸素性虚血性脳症 / 一酸化窒素 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / mRNA
Research Abstract

一酸化窒素(NO,nitric oxide)と新生児低酸素性虚血性脳症発生との関わりをさらに明らかにするために、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS,inducible nitric oxide synthase)の役割を検討した。これまで我々は、Reoxygenation中のiNOSにより産生されているNOが神経障害の主要な部分を占めていること、選択的iNOS阻害剤が脳虚血負荷後の脳内NO産生を抑制し脳障害を軽減させることを明らかにしてきた。今回は、新生児低酸素性虚血性脳障害ラットモデルにおけるiNOS mRNAの脳内での発現を検討した。
Riceらの方法を用いて低酸素性虚血性脳障害モデルを作成した。生後7日令のウイスターラット仔に対して、エーテル麻酔下に左頚動脈を二重結紮し切断した。8%酸素2.5時間の低酸素負荷を行った。低酸素負荷開始後0、1(低酸素負荷中)、2.5(負荷終了直後)、6、24、72、96時間にiNOS mRNAを分離した。まず、セパゾールRNAのプロトコールに従いRNAを得た。得られたRNAよりcDNAを作成した。そして、RT-PCRによる増幅をCayman Chemical CompanyのiNOS(rat)Quant-PCR Kitのプロトコールに従い施行した。電気泳動によるiNOS mRNAの検出は、まずアガロースゲルにて、cDNAサンプルを電気泳動した。エチジウムブロマイドで染色した後、UVを用いたトランスイルミネーターで泳動パターンを確認し、写真に記録した。
低酸素負荷開始72時間後、96時間後には、頚動脈結紮側、非結紮側ともにiNOSmRNAの発現を認めた。今後時間系列でiNOS mRNA量を半定量的に測定する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsuji M: "The protective effect of aminoguanidine on hypoxic-ischemic brain damage and the temporal profile of brain nitric oxide in a neonatal rat"Pediatric Research. 47. 79-83 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi