• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

新生児に対する一酸化窒素吸入療法の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 11671072
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

山口 信行  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30295597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸苅 創  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (50106233)
Keywords新生児 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素吸入療法 / 胎便吸引症候群 / 肺高血圧症
Research Abstract

胎便吸引症候群(MAS)に肺高血圧症を合併した症例に対するNO吸入の反応性に関する実験
0生日の新生仔豚に対して全身麻酔下で気管切開を行った後、筋弛緩剤を使用し機械的人工換気を行う。その後、右内頚静脈よりバルーンカテーテルを挿入し、X線透視下で先端を肺動脈内へ留置し、肺動脈を連続モニターした。また、臍動脈よりカテーテルを挿入し、先端を下行大動脈へ留置し、体血圧を連続的にモニターした。新生仔豚に対して、20%ヒト胎便溶液5-10ml/kgを気管内に注入することでMASモデルを作製した(MAS群)。このモデルに窒素混合ガスを用いて5-10%酸素の低酸素負荷による肺高血圧症を作製した。また、Control群は低酸素性肺高血圧症の新生仔豚とした。これらの両詳に対するNO吸入の反応性を検討した。
低酸素性肺高血圧症モデル(MAS群、control群)に対して、5ppm、10ppm、20ppm、40ppm濃度のNO吸入を行った時、肺動脈圧は両群ともNO吸入前に比較して有意に低下した。体血圧は両群ともNO吸入前後で変化を認めなかった。control群において、PaO2はNO吸入後は吸入前に比較して有意に高値を示した。また、吸入NO濃度によるPaO2値の差は認めなかった。MAS群において、PaO2はNO吸入後は吸入前に比較して有意に高値を示した。しかし、吸入NO濃度が高値になるにつれて、NO吸入後のPaO2値は高値を示すことがわかった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi