• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

新しいヒトTSH産生下垂体細胞株CHP2を用いたTSH遺伝子転写調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 11671084
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岩崎 泰正  名古屋大学, 医学部, 助手 (30303613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 美奈子  名古屋大学, 医学部, 医員
Keywords下垂体 / TSH / 遺伝子発現 / ホルモン / 転写因子 / 甲状腺
Research Abstract

ヒト垂体前葉由来細胞CHP2はTSHβを発現していることが知られている。そこで我々はまず培養液中へのTSHの分泌の有無を高感度EIA法にて評価したことろ、通常の培養条件ではTSHの分泌は認められなかった。またRT-PCR解析にてTSHβ遺伝子の転写に必須とされる転写因子Pit-1の発現も認められなかった。
TSHβの転写調節機構を解明するためには、host cellが内因性にTSHβならびに関連転写因子を発現していることが前提となる。そこで我々は他大学と共同でPit-1、Prop-1、ならびにGATA2(いずれもTSHβ関連転写因子)のcDNAをPCRでクローニングした。またそれらを細胞内で強制発現させるための発現ベクターも作成した。現在これらの因子を細胞内で発現させた条件下において、TSHの合成の有無を解析中である。
一方、細胞の分化度がTSHβの発現の有無を規定している可能性を考慮し、細胞を無血清・低血清培地、高温培養(39℃で培養すると温度感受性T-antigenが失活し細胞の腫瘍性特性が消失する)、および分化誘導材(retinoic acid等)の存在下において培養を行った。その結果、一定の条件下で細胞の形態変化ならびに細胞内分泌顆粒の増加が認められた。現在この変化と細胞TSH産生能との関連に関し検討を行っている。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi