2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671200
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
袴田 健一 弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (30271802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田桐 弘毅 弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (60250601)
鳴海 俊治 弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (90250612)
佐々木 睦男 弘前大学, 医学部, 教授 (10005077)
豊木 嘉一 弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (70301025)
|
Keywords | 生体肝移植 / 肝再生 / Small-for-size graft / 人工肝機能補助 / multi-drug resistant protein |
Research Abstract |
以下3項目を中心に研究成果を得た。 1.生体肝移植術後の肝再生調節 12例の生体肝移植(6成人例を含む)を実施し、肝細胞増殖因子、肝再生パターンについて検討した。HGF、TGFについては一定の傾向はなく、denerved graftは術後2か月で標準肝容量の80-90%にまで再生した。肝静脈狭窄、ドナーの脂肪肝が再生不良因子であった。現時点では、液性因子、神経因子よりは、肝血流量が再生調節因子として最も重要であるとの結論に至った。 2.肝不全時の生体環境と人工肝機能補助 small-for-size graftでは、旺盛な肝再生の一方で、機能発現が遅延する。そこで、肝再生時の肝機能補助法についてmicroencapsulated hepatocyte(ラット)、体外循環による人工肝機能補助システム(ブタ)の二法を考案し、解毒能補助の有効性を報告した。 3.肝再生時の遷延性黄疸の病態 small-for-size graftによる成人間生体肝移植では、術後高率に遷延性黄疸を来たし、mortality, morbidityに大きく影響している。肝再生時のビリルビン排泄機構について、multi-drug resistant protein(MRP)の関与を検討し、MRP2のdown regulation、MRP3のover expressionを確認した。現在、投稿準備中である。
|
-
[Publications] Umehara Y, Hakamada K, et al.: "Improved survival and ammonia metabolism by intraperitoneal transplantation of microencapsulated hepatocytes in totally hepatectomized rats"Surgery. 130. 513-520 (2001)
-
[Publications] Takiguchi M, Hakamada K, et al.: "Attenuation of canine hepatic warm ischemia-reperfusion injury associated with neutrophil infiltration by cytokine suppressive anti-inflammatory agent, FR167653"Hirosaki Med J. 53. 26-32 (2001)
-
[Publications] Totsuka E, Hakamada K, et al.: "Usefulness of redox tolerance test in evaluating fatty liver"Hepatogastroenterology. 48. 184-187 (2001)
-
[Publications] Nara M, Hakamada K, et al.: "Efficacy of double filtration plasmapheretic cross-circulation using a high permeability membrane between totally hepatectomized dogs and donor pigs"Transplantation. 72. 1736-1742 (2001)
-
[Publications] 袴田健一: "肝移植の適応基準、実施時期と術後経過と留意点:市田文弘(編)、肝疾患研究の新しい展開:p155-165"メディカルレビュー(大阪). 197 (2001)