1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11671261
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
渡会 伸治 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10244477)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森脇 義弘 横浜市立大学, 医学部, 助手 (80301414)
嶋田 紘 横浜市立大学, 医学部, 教授 (90117747)
|
Keywords | apoptosis / post operative liver failure |
Research Abstract |
従来、大量肝切除後には末梢循環障害より肝細胞のネクローシスが生じ肝不全に至ると考えられてきたが、我々は主として肝細胞のアポトーシスが肝不全発症に関与してると報告してきた。今回は遺伝子治療モデルを作製し、アポトーシスの制御が肝不全の治療となるか検討した。【対象と方法】DA系雄性ラットを用いて、許容量の90%(以下90%群)と過大量の95%(以下95%群)肝切除を行い、90%群は全例生存するのに対し95%群は全例96時間以内に死亡することを確認した後、アポトーシス抑制遺伝子であるBCL-2をCre-loxP系アデノウィルスをベクターとして尾静脈より静注し肝細胞に導入後3日後に95%肝切除を行ない導入群、非導入群で、残肝の肝細胞のアポトーシスの比較および生存率の比較を行った。アポトーシスの検索はTUNEL法を、アポトーシス抑制遺伝子(Bcl-X)発現の有無はWestern blot法を用いた。【結果】1)BCL-2の導入についてベクター注入3日後の肝組織をみると、BCL-2が導入された肝細胞、コントロールとしてB-ガラクトシダーゼを導入した肝細胞とも、約35%前後の導入率であった。2)TUNEL染色では、肝細胞のapoptotic indexはBcl-2導入群では0で陽性細胞を全く認めず、有意にアポトーシスは抑制されていた。3)術後経時的に測定したGOT,GPTの値はBcl-2導入群で有意に低値であった。4)しかし,生存曲線では若干の延長のみでありp=0.051で有意差は認められなかった。【結語】ラット大量肝不全モデルにおいて、Bcl-2を遺伝子導入した効果としてアポトーシスの抑制を認めたが、肝不全の回避にはいたらなかった。過大肝切除後肝不全の改善にはアポトーシスの抑制のみならず、肝再生を促すさらなる要素の付加が必要と思われた。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 渡会 伸治 他: "多臓器不全"外科治療. 80(5). 1105-1108 (1999)
-
[Publications] S.Hasegawa S.Togo et al: "Apoptosis of Hepatocyte is a main cause of inducing Leathal Hepatic Railure after excessive hepatectomy in rats"Transplantation Proceedings. 31. 558-559 (1999)
-
[Publications] 嶋田 紘,渡会伸治 他: "エンドトキシン研究の進歩 葉根出版"肝切除後 肝不全とエンドトキシン血症. 8 (1998)