• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法を用いた肝細胞癌の多中心性発生の診断とその治療方針

Research Project

Project/Area Number 11671263
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

長堀 薫  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (00137035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋田 紘  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90117747)
渡会 伸治  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10244477)
Keywords肝細胞癌 / 多中心性発癌 / 肝内再発 / TAI / HBV-DNA組み込みパターン / phosphoglycerokinase遺伝子 / p^<53>遺伝子
Research Abstract

<目的>肝細胞癌(肺癌)の再発には多中心性発癌(MC)と原発巣からの転移(IM)が含まれるが、従来は転移を念頭におき"再発"として一括されてきた。今回、本研究により両者を鑑別した上でIMの危険因子を明らかにした。さらに再発予防のためのTAIの治療成績を検討した。 <対象と方法>1.単結節型肝癌の治癒切除157例を対象とし、再発巣がIMかMCかを病理組織学的、分子生物学的(HBV-DNA組み込み、PGK遺伝子のheterogeneity、p53geneの変異)に判定した。2.転移再発の危険因子陽性と判断された治癒切除例に対して術後ADR、MMC,lipiodolを用いて6ケ月ごとに計4回TAIを施行した。<結果>1.再発パターン;再発は74例で肝外再発が11例、肝内再発のみが63例であった。再発巣の組織を採取した43例中、MCが18例、IMが17例、判定不能が8例であった。病理組織学的判定が29例、分子生物学的手法でのみ判定可能が6例であった。IMの危険因子;IMと無再発例とを比較した単変量解析の結果、生存率には臨床病期、組織学的分化度、im、vp、fc-infが、再発率にはim、vpが有意であった(p<0.05)。2.予防的TAI:対象;fc-inf,im vpのいずれか陽性のStageI-III症例に施行した。効果;TAI施行群(n=31)の2年と5年累積生存率は各々90.2%、64.5%、残肝無再発率は各々67.1%、24.4%で非施行群(n=29)と比べて良好であった(p<0.05)。<結論>1.単結節型肝癌の治癒切除後の再発率は高く、その再発腫瘍の49%がIMであった。2.IMに限った再発の危険因子はvp,imであった。3.予防的TAIはIM再発を防止するとともに生存率を延長させる有効な術後補助化学療法と考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 長堀 薫: "進行,肝機能不良肝細胞癌に対するマイクロウェーブ凝固壊死療法の治療成績"日本消化器外科学会雑誌. 第32巻4号. 1070-1074 (1999)

  • [Publications] 長堀 薫: "術中右肝動脈損傷時の対処"日本臨床外科学会雑誌. (in press). (2000)

  • [Publications] Hitoshi Sekido: "Liver transplantation for primary sclerosing cholangitis"J Hepatobiliary Pancreat Surg. 6. 373-376 (1999)

  • [Publications] 永野 靖彦: "膵頭十二指腸切除術にて切除しえた大腸癌肝転移切除後膵頭後面リンパ節再発の1例"日本臨床外科学会雑誌. (in press). (2000)

  • [Publications] 渡会 伸治: "胆道系手術の感染予防―特に肝切除例について―"日本外科感染症研究. 11. 173-175 (1999)

  • [Publications] 長堀 薫: "消化器外科専門医に必要な周術期管理"インターメルク社. 8 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi