2001 Fiscal Year Annual Research Report
分子生物学的手法を用いた肝細胞癌の多中心性発生の診断とその治療方針
Project/Area Number |
11671263
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
嶋田 紘 横浜市立大学, 医学部, 教授 (90117747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡会 伸治 横浜市立大学, 医学部, 助教授 (10244477)
|
Keywords | 肝細胞癌 / 多中心性発癌 / 肝内再発 / 生存率 |
Research Abstract |
<目的>肝細胞癌(肝癌)の再発には原発巣からの転移(IM)と多中心性発癌(MC)がある。肝内再発をIMとMCに分類し臨床的特徴を明らかにすることを目的とした。<対象と方法>被膜浸潤と脈管侵襲が陰性で最大径5cm以下の治癒切除した単発肝癌は110例であった。再発は45例で(肝外が7例、肝内が38例)肝内再発を採取した29例を対象とした。病理学的診断は全例に行い、分子生物学的には原発巣と再発巣のp53変異パターン(n=14)、HBV-DNA組み込みパターン(n=4)、nm23-H1遺伝子の発現(n=20)を行った。<成績>1.判定可能であった23例中IMが9例(39%)、MCが14例(61%)で、診断手段は組織学的が16例、分子生物学的が7例(p53の変異パターン2例、HBV-DNAの組み込みパターン2例、nm23-H1遺伝子の発現3例)であった。2.臨床背景とIM、MC ; HCVAb陽性例ではIMとMCが各々5/9(56%)と11/14(80%)、肝硬変併存例では5/9(56%)と11/14(80%)(N.S)であった。3.IMとMCの臨床像;IMとMCの再発までの平均期間は各々26.7か月と13.5か月であった(p<0.05)。単発再発率は各々1/9(11%)と11/14(80%)(p<0.05)、高分化型肝癌の占める割合は0/9と8/14(57%)(p<0.05)、再発時の腫瘍マーカー(AFP, PIV KA II)の上昇例は各々5/6(83%)と3/8(37%)であった(N.S.)。3年累積生存率は14.7%と57.1%(p<0.05)であった。<結論>1.組織学的、分子生物学的に判定可能は23/29(79%)で、そのうち61%がMCであった。2.臨床的にMCと診断されるのは2年目以降の単発再発と高分化型肝癌で、MC切除後の予後はIMより良好であった。
|
-
[Publications] Nagano Y: "Improved functional reserve of hypertrophied contra lateral liver after portal vein ligation"Journal of Hepatology. (in press). (2002)
-
[Publications] 長堀 薫: "肝細胞癌と鑑別が困難であった肝細胞腺腫の1例"肝臓. 42(6). 321-326 (2001)
-
[Publications] 渡会伸治: "肝切除後腹腔内感染症の予防と対策"外科. 63. 171-175 (2001)
-
[Publications] Sekido H: "Surgical treatment for primary sclerosing cholangitis"Yokohama Med Bull. 48. 51-56 (2001)
-
[Publications] 関戸 仁: "教室における総胆管結石の治療"日本外科系連合学会誌. 26. 1088-1091 (2001)