1999 Fiscal Year Annual Research Report
食道表在癌の非手術的治療の完成を指向する臨床的研究
Project/Area Number |
11671277
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
幕内 博康 東海大学, 医学部, 教授 (80095645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千野 修 東海大学, 医学部, 助手 (00246117)
島田 英雄 東海大学, 医学部, 講師 (40206173)
|
Keywords | 食道癌 / 内視鏡的粘膜切除術 / 放射線・化学療法 / 食道表在癌 / EEMR / リンパ節転移 / 内視鏡診断 / 外科的根治切除術 |
Research Abstract |
A.内視鏡的粘膜切除術の適応拡大に関する検討 ◇m3・sm1 160例を検討して、分化度、脈管侵襲、浸潤形式でリンパ節転移との関係を検討した。低分化型のもの、脈管侵襲陽牲のもの、infβ・γのものにリンパ節転移が有意に多いことが判明した。 ◇臨床病型からは、0-I型,O-IIc+IIa型,O-III型,表層拡大型にリンパ節転移が多かった。 ◇これらをまとめてみると、術前の内視鏡検査で、O-I型,O-IIc+IIa型,O-III型,あるいは腫瘍径が4〜5cm以上ある表層拡大型を見たら外科的根治術を行う。この群にリンパ節転移を有するものの82%が含まれる。これ以外の症例(92例)にはまずEMRを施行してみて、高分化型であれば経過観察、中分化型であればINFβでly(+)あるいはINFγは外科的根治術を行う。低分化型は症例が少ないが外科的根治術を行う。このようにするとsensitivity 100%で、m3・sm1sの過半数がEMRで治療可能となる。 ◇長径8cm、粘膜切除範囲10cmのものもEMR可能となった。 ◇全周性病巣に関しても、予防的拡張術を採用することで治療可能となった。 B.放射線・化学療法の根治性に関する検討 ◇67歳男性、Lt O-III型長径4cm、推定深達度sm2,NX(-)にCDDP70mg/m^2×1,5-FU700mg/m^2×5,放射線2GY/day,5×1week×3週の治療を2クール施行し、CR、10か月後の現在再発の徴候はない。 C.食道表在癌の生物学的悪性度に関する検討 ◇p53はm1・m2の早期より出現している。 ◇Ki67,FactorVIIIの検討から、癌が粘膜筋板に浸潤する頃から増殖能を獲得し、血管新生が起こって、急速に増大進展するものと思われる。さらに検討を継続中である。
|
-
[Publications] 島田英雄: "胸部食道癌に対する3領域リンパ節郭清例の転移状況よりみた頚部上縦隔郭清の意義"日本消化器外科学会雑誌. 32・10. 2469-2473 (1999)
-
[Publications] 島田英雄: "EMR"日本気管食道科学会会報. 50・2. 303-307 (1999)
-
[Publications] 千野 修: "粘膜癌から進行癌への発育進展を観察しえた食道癌の1例"胃と腸. 34・7. 941-946 (1999)
-
[Publications] 幕内博康 編著: "消化器内視鏡治療ハンドブック"中外医学社. 267 (1999)