2000 Fiscal Year Annual Research Report
胃全摘後の再建術式よりみた栄養学的評価-特に血中必須脂肪酸測定の意義について-
Project/Area Number |
11671284
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
中根 恭司 関西医科大学, 医学部, 助教授 (60155778)
|
Keywords | 胃全摘術 / pouch造設再建術 / 血中必須脂肪酸濃度 |
Research Abstract |
70歳未満で、重篤な合併症がなくStageIVを除く胃癌胃全摘例を対象とし、再建別に術後どのような栄養学的な差が生じるかにつき検討する。再建術式としてTreitz靭帯より20cm肛門側で空腸を切離後、以下の3群を設定しprospective studyとする。尚、術後の経口抗癌剤の投与はstage Ia,Ib以外は原則として行う。 1群:約30cmのsingleの空腸を食道と十二指腸との間に間置する。 2群:約20cmの空腸pouchと10cmの空腸導管を食道と十二指腸との間に間置する。 3群:従来のRoux-Y法にて再建する。 各群10例ずつとし、術後3、6、12、24ヶ月に愁訴、食事摂取量、体重、就労状況につき問診し、同時に血清中の栄養学的指標として、total protein(TP),albumin(Alb),total cholesterol(T chol),triglyceride(TG),phospholipid(PL)および体内で合成されない多価不飽和脂肪酸濃度(ω6,ω3,ω6+3)について測定する。更に脂溶性ビタミンであるビタミンA、Eの測定も行う。 【結果】各群5〜6例ずつしか検討できていないが、食事摂取量に関しては、2群(pouch造設群)が最も良好であり、1群と3群との間では差を認めていない。血清中のTP、Alb値では3群間に差を認めず、また術前値との比較でも各群とも術後変動はみられなかった。T cholに関しては、各群間に差はなかったが、各群とも術前値に較べて有意に低値を示した。多価不飽和脂肪酸のうち、ω6系及びω6+3系脂肪酸濃度に関しては、十二指腸を通過する郡に高い傾向を認めているが、有意な差には至っていない。13年度も更に症例数を増やし検討を行う予定である。
|